見出し画像

【小学校受験】学校説明会・相談会はある意味「面接の場」〜注意事項や考え方〜

+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.
私の記事では、日々の子育てや教育について、
小学校受験、私立小学校のこと、
中学受験についての情報を発信していきます。
♡スキをいただけると今後の励みになります🫶
+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.+.゚. ・:*+.

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
【ありのママ子育て】リノママです🎀

さて、夏に向けて学校説明会や相談会の機会も少しずつ増えてきますよね。
学校説明会と違って、個別相談会学校のこと知る、先生方の魅力を感じることができる、またとないチャンス!!!

そして、学校相談会に参加すると、
他の保護者の相談内容も聞こえてきます…
正直なところ、聞こえてくる質問の中には

そんな質問をするんだ…
学校に興味なさそうだな…

と側から見て思うような方もいらっしゃいました…
※個人の感想です

本記事では、
私がこれまで説明会・相談会で感じたこと、
相談会参加時の注意点やポイント
をシェアいたします!

それらも踏まえて、表題の通り
説明会・相談会は「面接の場」という考え方を共有いたします。

合同説明会・相談会参加時の心得

1、開場時間前に並ぶべし

私は、開催時間内に参加できればいいや
と思って会場入りしました。

しかし、甘かった!!!

合同説明会や相談会では、人気校に人が集中!!整理券が発行される学校も多数

しかも、
他の方の相談時間次第なので、
自分の番号が何時に呼ばれるかもわからなければ
開催時間内で相談できない可能性も

ここから先は

4,442字

¥ 800

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?