見出し画像

本番で力を出せる奴はやっている!〜父ちゃん家庭教師16〜

「本番に強い人」っているよね。それって生まれつき?それとも才能?いやいやどちらでない。そういう力って鍛えられる。「本番をイメージしたトレーニング」✖️「正しい努力」って話。「知ってる」と思った方でも騙されたと思って、最後まで読んでみてください。知っていると思ったものと違ったものかもしれません。

この記事を音声化しました ↓

from:ありのまま@9 #教員生活20年 #潜在数秘術士

期末テスト前日の朝より、、、

「この人、本番に強いな」って思う人っているよね。

自慢するわけじゃないけど、僕は「本番に強いタイプ」。

では何をしていたかというと

「イメージトレーニング」。

それだけでなく、「正しい努力」も必要。

勉強に関しての「正しい努力」は以下のものだと思っている ↓

僕は、無意識のうちにその状況を想定して、

繰り返し繰り返しトレーニングしていた。

これは、誰かに教えたれたことではなかったけど、

気づけば、そう言ったことを常にやっていた。

勉強でも野球でも自己紹介でもスピーチでも。

おそらくこれが僕の「本番に強い」秘訣だと思う。

これってわかれば、誰でも鍛えられると思うから

長男にも今、教えている。

僕のトレーニングは、中学校の時の定期テストからスタートしている。

そして、高校からの野球の試合。

大学入試までの経験を経て、ブラッシュアップされたのが、

教員採用試験での経験である。

僕が採用試験を受けた時の倍率は11倍。

11人に1名のみ合格する。

1000名以上受験する人がいたので、

受かるのは、80名ほどだろうか。

狭き狭き門である。

そこを突破したのだから、やはり「本番に強い」方になる。

というか

本番に力を出せるようにトレーニングした

という方が正確である。

なんせ、大学時代は1に遊び、2に遊び、3、4がなくて、5に野球

という生活。

勉強の「べ」の字も見つからない生活。

大学卒業後、採用試験に向けて

3ヶ月の間、1日13時間ほどの猛勉強をした。

13時間やっても合格するのは簡単ではない。

当日のプレッシャーと言ったら半端なかった。

今までかいたことのない油汗をかいたのを今でも覚えている。

本番に強いというのは、緊張しないということではない。

力を出し、結果をだせるということである。

さて、本番前までにどんなことをしていたのか。

①自分はできると暗示をかける(実体験を通して)

毎週模擬試験のようなものを受けていた。

最初はどの教科もほとんど分からない。

そこで何をしたか。

それは、「甘く採点する」である。

「だいたい当たっているな」と思うものは迷わず○

模擬テストでは毎回順位が出る。

そして自分を上位3分の1に入れていた。
※主催者からの情報では、毎年このテストの上位3分の1が合格していると聞いたからである。

時間も制限なく、納得いくまで時間をかけた。


②必ず多数の人のいるところで模擬試験を受ける

模擬試験問題は、持ち帰ることもできた。

時間のある時に家などでやる人もいたと思う。

自信がついてからやる

という人もいたかもしれない。

でも僕は、どんな時もその場でやった。

試験の雰囲気ってそこでしか味わえないからである。

そして、毎回本番の気持ちで挑んでいた。

時には粘りに粘って、

一番早くきて、一番遅く帰ったこともあった。


③本番が近づくと本番の時間に合わせる

本番が近づくと「時間」も同じ、「採点」も厳しくしていった。

もうその頃には、その状態でも上位3分の1に食い込めた。


④戦術を決めるために実験する

残り1ヶ月前になると、戦術を決めるために

様々な実験をしていた。

採用試験では「国語、算数、理科、社会」「体育、音楽、家庭、図工」

の8教科を2つに分けて、4教科を90分でやっていた。

分け方で決まっていたのが、「国、算、理、社」から2つ

「体、音、家、図」から2つで組み合わせを作ること。

さらに国語と算数は分かれること。

これは確実だった。

この組み合わせがどうなろうと対応できるようにトレーニングした。

トレーニングはテストと同じ時間でやってみたということ。

さらに、4つの教科のうち、

何から始める方が力を出しやすいのか

というのも試した。

だから、本番では

迷うことなく、戦術通りの順序で解いた

これは、ちょっとしたことだけど、大きな違い。

迷う時間、余計な不安をなくしているからである。

実験済みだから、迷いも不安もない。

試験をしながら、「やっぱあっちからやればよかったかな」

なんて1mmも思わない。

これで合格できなかったら、仕方がない

という感覚である。


本番に向けたトレーニングってこんな感じである。

テストでなくても、他のものにもきっとトレースできる。

僕が数十名から百数名の前で授業したり、講座をもったりする時も

車内で繰り返し、声に出してイメージトレーニングをしていた。

これって、中学生くらいの時からずーっとやっている。

だから本番で力が出せることが多いかもね。



いいなと思ったら応援しよう!

東恩納巧 #教員生活22年 #子育て
もし気に入ってくださったら、サポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。