見出し画像

Stay Homeに必要なのは「とりあえず挑戦」

from:ありのまま@9

コロナの影響で自宅自粛が続くと

どうしてもウズウズしてしまう、ありのまま@9。

今まで当たり前にそばにあったものが

なくなるとその大切さに気づく。

我が子を見てて、学校の役割の大きさも実感。

ただ、アフターコロナ、ウィズコロナでは

学校のあり方も大きく変わらなければならない。

さて、いつまで休みが続くか分からない生活は

どうしてもバランスを崩す。

大人も子供そう。

その時に見つけたのがメンタリストDaiGoさんの動画。

僕がいいなと思ったのは、

「午前中にやらなければいけないことを終えて

 午後は新しいことにチャレンジする」こと

おそらくこんなことを伝えたかったと思う、DaiGoさん。

これって全ての休みの日にも使えるよね。

とっても大事な休みの過ごし方だからもちろん

我が子たちにも伝えたよ。

時間のある方、見てみて ↓

さて僕は、今リモートワーク中。

僕は今、休みではないんだけど、

午前中にやるべきことを終えて、

午後は新しいことにチャレンジしている最中。

実はあまりできていないんだけど、、、

ほんのちっちゃなことでもいい。

新しいことにチャレンジする。

僕で言えば、料理もその1つ。

そして一番力を入れている挑戦が、このnote!

3月23日からスタートして、現在34日連続投稿。

さらに4月4日から音声ブログに挑戦した。

トップの画面作りにも挑戦。

写真に記事の題名を入れる。

僕は「キーノート」で作成。

4月21日の記事のトップ写真 ↓

子育て.001

https://note.com/arinomama9/n/n631a0690163c

パワーポイントでもできるよね。

他にも方法があると思うけど、自分がやりやすいものでいいと思う。

題名が目立たないからさらに進化させる。

4月22日のトップ写真 ↓

なぜ?.001

https://note.com/arinomama9/n/na5f138a14e1a

大分、目立つようになった。

4月23日のトップ写真 ↓

逞ウィンク.001

https://note.com/arinomama9/n/n2a868c908729

って進化してきた、でも

「素人が作った感じ」

って言われたから(間違っていないけど)さらに進化。

4月24日のトップ写真 ↓

シーサー.001

https://note.com/arinomama9/n/n40cc7c5b2ea2

シーサーだけ切り取り、切り取った境をぼかして

黒い画面に貼り付け、白抜きの文字にした。

4日間連続で見ていくと、我ながらに頑張ったな

って思う。

そして、4月24日は【動画チャンネル】にも挑戦!

3歳児に百人一首をさせる場面。

20年の教師修業で学んだことを活かした

工夫や声かけの解説も入れている。

ありのまま@9のオススメ百人一首や購入先の紹介もあり!

この動画チャンネルは、キーノートで作成し、

そのままスライドショーを録画・録音したもの。

いや〜新しいスキル、身についたで〜

極め付けは以下のラジオ。

4月23日のボイシー。

ワーママはるラジオのワーママはるさんの放送も

刺激的だった。

withコロナ、afterコロナは状況が変わる。

それに備えて今、何をすべきか。

僕がやっていることって満更間違っていないかも

って思った。

とってもオススメだから聞いてみて ↓

354回 リスク回避型とリスク選好型

ワーママはるさんはnoteもされているよ。

これが僕の「Stay Home の My ルーティン」

一緒に小さなチャレンジをしよ!

愉しいよ!

いいなと思ったら応援しよう!

東恩納巧 #教員生活22年 #子育て
もし気に入ってくださったら、サポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集