見出し画像

なんでもできちゃう貴女が最後に泣いたのいつですか?

今回は、毎月2回ヨガのパーソナルレッスンを
受けてくださって半年になる舞さん(仮名)40代のお話。

まずは、彼女の「外出できない」という症状と
その症状に起きた変容の実体験のお話。
それから、なぜ、そのようなことが起こったのかを
『在り方としてのヨガ』的な観点から説明していきますね。

【舞さんの簡単な紹介】

彼女が私のところに来たきっかけは
ヨガが腰痛や肩こりにいい変化をもたらすのじゃないかと
という期待からだったように記憶しています。

彼女は
積極的に自分のことをあれこれ話すというよりは
ワタシが問いかけたことに対して
ゆっくりと考えて
多くの言葉ではなくお話しされます。

なので
彼女の言葉には厚みを感じるのです。

そんな感じで
ヨガで起こった変化を
喋ってくださるとき
ヨガをする前はそんな状態だったの?!
と時々びっくりさせられることがあります。(苦笑)

今回も
レッスンの始めに行うチェックインのとき
体調や心持ちの変化や氣づきについて
お話ししてくださった内容にびっくりしたので
他の方の参考になるかもしれないと思って
この記事を書くことを決めました。

【舞さんのビックリ症例】

舞さんのお話によると
ここ5年くらいは用事をこなすために
自分ひとりでは近隣のお店に行くことができなかったそうです。

郵便局や仕事関連の場所はもちろん
食事の買い物をするスーパーやゴミ出しさえも。

車の運転が苦手ということもあったので
用事があるときには
旦那さんに運転してもらって
少し離れた場所のお店に
行ったりすることは大丈夫だったとのこと

きっかけは
ご本人も理由はよくわからないけど
郵便局や仕事関連の場所で
窓口の人に挨拶するべきなのに
声が出なくなっってしまったようなのです

頭の中では
『挨拶もできないヤバイ奴って思われちゃう』って
冷静に判断することはできていたのにも関わらず。

その内に
「挨拶をすることができない」

「ヤバい奴と思われないようにするために
 お店そのものに行かない」

となってしまったのかな、と思います。
そのうちに
外出することが怖くなったともおっしゃってました。

【外出できなかった症例の変容】

それが
私のヨガに来るようになって5ヶ月目の今年の1月
その間にも、カラダやココロの変化を感じていたようで

今年の1月に用事があった際
『「今回は自分で行かないと他の人に迷惑かけちゃうなー」と思って
出かけてみたら

なんと!!!

何事もなく行くことができました!』

なのですって!!

その行けた経験も
1回だけなら
「たまたまだから」と思って
ワタシには言わなかったらしいのですが

結局この1ヶ月の間に
「3回も外出ができました」と
嬉しそうにお話ししてくださいました。

舞さん「これはヨガの効果じゃないかと思います……」

カオン「ワタシもそうだと思います(笑)」

舞さんの変化は
これまでの数ヶ月の間でも
目を見張るものがありました

私のヨガに来てくださるキッカケともいえる身体的な変化

◆腰痛の軽減
◆腕の可動域の向上
◆肩や背中の重さの軽減
◆下肢の冷えや筋肉の引きつりの状態の変化

これらに加えて

◆睡眠の質の向上から
 朝から「疲れたー」と言わなくなった

◆本を読むことを自分に許可することができる

注:これは時間があるとかないとかの話ではなく
  本を読むことができる神経の状態を取り戻したということです。

◆情緒的な感性を締め出していたことに氣づいた

注:これは自分で受け取る感触(手触りなど)に
  いつの間にか無頓着になっていたことに氣づいたことで
  失っていたものに氣づけたという感じ

などなど。

【「外出できない」が起こってしまった背景】

舞さんの
これまでの生活はというと

結婚されてから
お仕事をずっと続けていて
家事もきちんとこなしていらっしゃいます。

端的にいうと
『有能に自分の持ち場のの役割をきちんとこなしてきた方』

私が彼女の話を聞いていて思うことは
きちんとこなすことに
全エネルギーを注いでしまった、感じ。

その結果
自分という内なる存在が
役割というタスクに
どんどん侵されて
痩せ細ってしまった。

舞さん自身も
ご自分のことを
「ロボットみたいでした。」とか
「自分がどんどんなくなっていくようでした。」とか
レッスンの回を重ねるにつれて
ポツリポツリと話してくださっていました。

【神経状態から読み解く彼女の状態】

それではここから
舞さんの神経状態と症状
そしてそれがどうしてヨガで変化をもたらすことになったかについて
少し解説していこうと思います。

まず
仕事や家事をこなすということで
彼女はエネルギーのほとんどを費やしていたのだと思います。

責任あるポジションでのお仕事や嫁ぎ先での家事は
常に緊張状態を強いられる環境だったのではないかと
簡単に想像することができます。
(ここで嫁ぎ先が特別に大変だったとは言ってません。
ただ、生まれ育った環境とは違う家族の中で暮らすことは
実家で過ごすより氣を使う、緊張するのは当たり前ということです)

緊張状態すなわちストレス状態に長くさらされるということは
自分を守るための防衛反応として交感神経優位の状態を続けることになります。

私たちの自律神経は
仕事の時には交感神経優位にさせて
休むときには副交感神経を優位にさせて、と
体の機能を制御しています。
それらは全て生命を守るための防衛反応といえるので
必要なことなんです。

けれど、交感神経が優位な状態が長すぎると(過剰な防衛反応)
副交感神経のスイッチが入りにくくなり
簡単にはリラックスできなくなります。

それが「寝ているけど寝ていない」とか
「睡眠の質が低下する」ということにつながります。
神経がうまく機能しなくなるということで
「自律神経失調症」と呼んだりします。

こういう状態に陥ると
体はこれ以上交感神経優位の状態は身体が壊れてしまうと判断して
強制的に副交感神経に移行させようとします。(これも防衛反応の一つ)
それが「閉じこもり」や「感覚の希薄さ」などの症状として現れる
背側迷走神経(副交感神経の種類)優位の状態となります。

言い換えると
体は燃えている交感神経の状態を
どうにかしてクールダウンさせたいんですよね。

【なぜワタシのヨガが彼女に効いたのか】

『在り方としてのヨガ』は
ポーズの完成にこだわらないヨガと
毎回お話ししています。

これは何を意味しているかというと
ポーズの完成にこだわるヨガは
交感神経優位にしてしまう可能性があるから
ポーズの完成にこだわらないということが
とても大切な要素の一つなんです。
注:ポーズの完成にこだわるヨガすべてが
  交感神経を優位にしてしまうとは思っていません。

『在りヨガ』では
ポーズを上手にできるようになるというよりも
大切にしていることがあります。
それは
重さを頼りにして体を感じること。
そしてその重さ=重力をより受け取れるように意識すること
これは
預ける
とか
任せる
という感覚を思い出させ
信頼する
とか
委ねる
いう腹側迷走神経(副交感神経の一種)のスイッチをオンにしてくれます。

そんな神経状態を作りつつ
日常ではしないような
体のカタチを表現していきます。

これを定期的に繰り返していくことで
感覚を認識する力が自然と養われていくし
体と心を調和させてくれるのです。

【あなたが最後に泣いたのはいつですか?】

ワタシたち本来の在り方とは
体と心の調和が保たれていることです。

不調和になるときも
もちろんあってもいいのですが
それがまた調和に戻れる力があるということです。

見える体と見えない心で
ワタシたちは構成されています。

舞さんは
見える体も蔑ろにして
見えない心はもっと蔑ろにしていました。

それでは
自分が無くなっちゃうと感じるのは
ある意味で正常です。

そして
これはワタシも何度も生徒さんの経験で見ていますが
過剰な防衛反応を解除して
自分を取り戻し
内なる調和に近づいたとき
涙が出てくるんですよね

舞さんもヨガのレッスンの時や
それ以外のワタシとのラインなどのやり取りなどで
昨日初めて
じんわり涙が出てきたーとおっしゃってくださいました。

一度失ってしまったものは
自分で意識して見つけ直すことは中々難しいと思います。
だって、探し物が何なのか分からないのですから。

それでも
体を整えることで
心が整っていくことで
失ったものが自然に戻ってきます

もしも
貴女が日々とっても頑張っていて
どこかでダメだしをし続けていたり
できる人でいようとし続けて疲弊していたり
最近感動することがないな、と感じたら
ぜひワタシのヨガを受けていただきたいなと思います。

『在り方としてのヨガ』で
体と心の調和に近づいていくうちに

きっと
低迷している体調がよくなって
頑張っている自分を許すことができて
日常生活に新鮮味を感じたりして
貴女の日々の生活に少しの余裕と感動が生まれて
その余裕に
ふんわりとしたシアワセを感じられるようになる

そんな変容を味わっていただけるのではないかなと思います。


『神経学で紐解くヨガの効用』講座をオンラインで春頃開催予定しています。
内容は
不調の原因とな神経状態を理解することができる
神経を健やかにするための方法としてのヨガとは
簡単なワークを通して神経を自分でマネージメントできる
ことをテーマに構成されています。
ご興味のある方は詳細が決まりましたら優先的にお知らせいたします。
(早割もあります)
下記までメールでお知らせください。
¥email@kaonyoga.com       最初の¥は外してください。


いいなと思ったら応援しよう!