太宰府と博多を探検
思い立って大切な人のお墓参り。
大宰府に行ってきました。
メモリアルパークのシャトルバスの時間の間がけっこうあったので、墓前でゆっくりと近況報告できました。
合掌。
福岡に降り立って、探索。
ここ中州は夜は明るく、また違った賑やかさがあります。
親不孝通りを通ってラーメン屋さんへ
以下、正しく理解しておきたい「長浜ラーメン」の基礎知識より引用
「博多ラーメン」が日本はもとより海外にも知られているのに対して、同じ福岡の豚骨ラーメンである「長浜ラーメン」はあまり知られていない。名前は知っていても博多ラーメンとの違いは分からないという人も多いのではないだろうか。白濁した豚骨スープに細麺という組み合わせは同じ。実際、福岡でも博多ラーメンと長浜ラーメンの明確な差異はなくなっているのが現状だ。
長浜ラーメンとは博多漁港に面する長浜で生まれたラーメンのこと。1952(昭和27年)に開業した屋台「元祖長浜屋」がその発祥と言われている。創業当初は中洲などの町中に出店していたが売れず、当時大浜にあった魚市場前で営業するようになると、魚市場で働く人たちの支持を受けて盛況となった。1955(昭和30)年に市場が長浜に移転したことにより、長浜に多くの屋台が軒を連ねるようになった。
競りなどで忙しく時間がない魚市場の人たちのために、素早く提供出来るように麺を細麺にして茹で時間を短縮。細麺は伸びやすいため、麺の量は少なくしてお替わりが出来る「替玉」を考案するなど、元祖長浜屋から始まり長浜ラーメンや博多ラーメンのベーシックなスタイルになっていたものは少なくない。
一方、博多ラーメンの歴史は長浜ラーメンよりも古い戦前のこと。1940(昭和15)年に創業した「三馬路」が博多初のラーメン屋台と言われている。スープは半濁気味のあっさりした豚骨スープで醤油味、麺も平打ち麺で名前もラーメンではなく「中華そば」と呼ばれていたようだ。現在では昔ながらの醤油味の博多中華そばを出す店は、三馬路の三代目が営む「うま馬」などごくわずかしかない。
また、戦後の1946(昭和21)年には、うどん屋台を営んでいた山平進さんと天ぷら屋台を引いていた津田茂さんが豚骨ラーメンを考案する。そのラーメンが屋台で人気を博して、のちに山平さんが『博龍軒』、津田さんが『赤のれん』をそれぞれ創業することになり、博多に豚骨ラーメン店が生まれた。博多ラーメンの文化は博多の醤油ラーメンの文化と豚骨ラーメンの文化が、長浜ラーメンの融合を経て醸成されていったと言うことが出来そうだ。
コラボレーターのすこぶる博士こと、諸岡社長に長浜ラーメンをご馳走になりました。
ありがとうございます。
豚骨ラーメンって、ぎっとぎっとのイメージをしていましたが、全然さらさらです。
もちろん油はありますが、しつこくありません。
替え玉したくなる気持ち分かります(笑)
調子に乗って2軒目♪
少し時間があったので近くのお寺、東長寺を探検。
空海が創建した寺院としては日本で最初のものです。
東長寺の福岡大仏は木造坐像としては日本一の大きさで高さ10.8メートル、重さ30トンです。
高さ10.8メートルは煩悩の数108つを表現しているそうです。
大仏の背景にある細かい点一つ一つが仏像になっていて、5000体あるのだとか。
お顔がはっきりみえるびっくりするぐらいの大きさです。
境内に目立つように福岡大仏の案内が出ていないのでこれを見ずに帰る人も多いそうです。
たしかに分かりにくい(笑)
学校のコンクリートの外の階段みたな所をあがって2階になります。
そしてもう一つ、面白いのは仏の台座内にある
「地獄極楽めぐり」
けっこうグロッキーな地獄絵図を見ながら進んでいくと、真っ暗闇で何も見えない空間があり、そこに設置されている仏の輪に触れると極楽に行けるという旅です。
非日常的な体験をぜひしていただきたいですね。
駅でお土産さがしていたら、何とも憎めないやつがおりました(笑)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?