![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110353010/rectangle_large_type_2_f01121f774270a2e8b9f457215422667.jpg?width=1200)
鎌倉散歩(長谷へ)
先月、紫陽花が無性に見たくなって鎌倉へ行きました。
鎌倉で「あじさい寺」といえば、明月院と長谷寺。
『さあ、どちらへ行こうか?』
決め手はこちら↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110346474/picture_pc_9c19b7572372203ff3e83afa5d0c1c83.png?width=1200)
明月院に限りなく心惹かれながらも、「花と団子両方を選択しました〜👌笑」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110346635/picture_pc_e0d0b07f3867fedf3f3bab7da1e45610.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110346651/picture_pc_7a6754b78fd174a9de2c0c4e7860e768.png?width=1200)
【長谷寺】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110346828/picture_pc_755b631b93bf58443cfdcac41b9028e1.jpg?width=1200)
十一面観音さまをお参りして、待つこと30分。(本堂の奥が、ひと山あじさい。あじさいの時期は混雑し、日曜日は1時間待ちとか)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110347273/picture_pc_112ed3961cb4228b5061e24692b75b55.jpg?width=1200)
紫陽花の写真はすでにこちらでアップしています↓
多種の紫陽花があり、ここで命名されたものも↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110347586/picture_pc_df215cdfbd7f1b7da3487a7bd275c515.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110347587/picture_pc_71f91b760af7e31a3b1e5654def5bd5a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110347589/picture_pc_ef27530a8aa29850eb721cd755ba0601.jpg?width=1200)
長谷といえば、「鎌倉の大仏」の高徳院が有名ですが、何度も訪れているので他へ。
【御霊神社】
江ノ電のビュースポットとしても有名です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110348008/picture_pc_e367fdbac482357911427c3d5b995b3b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110348093/picture_pc_0abd8ff18cce224dddb6b8e125cb2725.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110348094/picture_pc_09981bb9855b46aef3d479b57e38d99a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110348158/picture_pc_f27439c70536c3115614f8c070f20ae0.png?width=1200)
源頼朝の鎌倉入り以前からあった神社です。はじめは、関東平氏の鎌倉氏、梶原氏、大庭氏の先祖の霊を祀っていましたが、やがて後三年の役で活躍した武勇が名高い平安時代の武士・権五郎景政が祀られるようになりました。
【甘縄神明宮】
鎌倉最古の神社。
長谷駅から徒歩5分なのに、周囲は観光客だらけなのに…誰もいない!!笑
だからかえって静かで娘が気に入っていました。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110349868/picture_pc_c2134e0ae8b0f3592ed98dc4b2fd2963.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110349898/picture_pc_bf8d512259753c705c308010ec9c3f7f.jpg?width=1200)
源義家や源頼朝が社殿を修復したり、代々参拝したりしていたと伝えられています。
【光則寺】
長谷駅から徒歩6分。長谷寺のお隣ですが、人が少なくこちらも穴場スポットです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350083/picture_pc_3469c96fb90471d772b8cc21905f1c66.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350140/picture_pc_3e6dc2a08867634f1ae9a9a10c77e95d.png?width=1200)
境内の草木の種類が圧倒的に多く、四季折々花が絶えない美しいお寺です。
6月には200種類ほどの紫陽花が咲く隠れたあじさいの名所でもあるそう(私たちが訪れた時は残念ながら見頃は終わっていましたが…)。
5代執権・北条時頼の近臣「宿屋光則」が開いたお寺。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350427/picture_pc_fee83ab24b2db63da6c5a7a763409756.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350724/picture_pc_edb81a363110d8bba4cb11a378ca2e41.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350859/picture_pc_055a8ee9be934a085df30a6cb5f733aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110350964/picture_pc_a0d01c8dc9a9f7307ea96ee559ebd502.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110352595/picture_pc_54b220a3adf70ed0bf05f15b60e72e57.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110352612/picture_pc_7a1ad7c838d35938560384ff28f7930d.jpg?width=1200)
とても可愛い〜♡
日蓮の弟子である日朗が幽閉された土牢が残っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110351324/picture_pc_3acc6fa3b7eb1036771c3a32f7eeb097.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110351325/picture_pc_57eb5ce20fcb6af4365e74ecb8c95b73.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110351398/picture_pc_098707cb193aaf405a1b786d97b96c07.jpg?width=1200)
テレビの時代劇でしか見たことがありませんでしたが、本物です!!
見事に作られた木戸。そのまま。中は意外に広く、声が木霊しました。
実はこのお寺。
私が新卒で勤めていた職場の先輩のご実家。こちらのお寺の娘さんであることは存じ上げていましたが、あれから37年経て、漸く訪れました。先輩はもう亡くなられておりますので、境内のどこかにいられると思い、そっと手を合わせました。
久しぶりの鎌倉散歩。とてもとても堪能しました(*≧∀≦*)
駅から近く、それぞれの神社仏閣も近い距離にあります。
紫陽花の時期でなければそれほど混まないと思いますし、穴場もありオススメで〜す(*^▽^*)
ありがとうございます🙏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110435525/picture_pc_d8bbd84fa14c5877373c91a0d46f39ee.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110514463/picture_pc_546deaaf773029bdc6e0af6b3115e0d1.png?width=1200)