![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145409396/rectangle_large_type_2_8b1fc918173faba67b302d2119fb4840.jpeg?width=1200)
まめは「魔滅」三角は「氷」。仙太郎の水無月
お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
6月も終盤になり今年も早いもので折り返しとなりました。
営業を職としていると、ある程度決定していく未来と、それに抗う夏を迎える季節です。。
この時期になるとあちこちの神社で「茅の輪」が据えられて、どこの和菓子店でも「水無月」の予約の案内が目を引くようになります。
京都にきてまあまあ長いですが、京都検定の勉強をするまでは「ふーん」という感じで正直あまり関心がなく、茅の輪くぐりに作法があることや、6月30日のお菓子ということも含めて知らない神事で、今まで水無月も食する機会がありませんでした。。。
ここで「夏越の祓」のおさらい
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。
こちらでも記載しています。
水無月は、庶民が氷を口にすることができないため、氷室の氷をまねてつくったのが始まりで、上に鬼を祓う風習であった豆まきに利用されていた小豆があしらわれた和菓子です。
京都では6月30日に食します。
2級検定に挑むのですから、今年こそ習わしに従いたいということで、今日はまだ6月27日ですが、少しフライングして京都大丸の「仙太郎」さんで購入しました。
19時過ぎに伺いましたが、15分程度は並びましたので、週末は大行列なのでしようね。
それにしても京都人の水無月愛はすごいな。
待っている間にも行列が長くなっていきます。
仙太郎さんでは、「白」「黒」「抹茶」の3種類ありましたが、初めてなので「白」と「黒」を購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719496167475-rasULCwWwj.jpg?width=1200)
裏に説明書きがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719496303322-rP4lzuqjR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719496177019-y8AwpWsr0C.jpg?width=1200)
この日のために先日購入したプレスガラスに飾ります。
まずは「白」から
外郎の生地に小豆がぎっしり乗っています。
外郎もそれほど甘すぎず、小豆も豆の味を感じる上品な甘みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719496187309-Lj7quzxuhJ.jpg?width=1200)
「黒」は外郎に黒糖が練りこまれていました。
白とはまた違う風味を感じます。
あまり風情はありませんが、ビールといただいておりますが、わりとマッチする感じ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1719496197516-V3z2g3NHqs.jpg?width=1200)
包み紙に「身土不二」という言葉が入っていました。
こちらはこんな説明がありました。
私共のつくる和菓子は、感性に訴えるよりも、まず機能を第一義に。
“美しい”よりも“美味しい”を大切にする。
おいしいとは、体が欲しがる状態のこと。
体を養う正しい食べもののみが本当の意味でおいしいと言えるのではないか?
そして自分の生まれ育った処の風土が育むものが一番体になじみやすく、
体にやさしい、即ちおいしい。
むつかしい言葉だが、それを「身土不二」と称す。
近くの産物、丹波、近江、大和、但馬…
せめても国産の原材料に拘る。
農業の空洞化を阻止する為にも…
美しい言葉で、素敵な意味が込められていると感じました。。
とても美味しかった。
好み的には「白」かなぁ~。
これで今年の後半も頑張って乗り越えます。
最近関東の百貨店でも販売されているようなので、週末お求めになってはいかがでしょうか。
それではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![Arie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129506461/profile_314c32348983e4a2fa50d2de33be0138.jpg?width=600&crop=1:1,smart)