お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今回は京都検定対策として「京都伝統産業ミュージアム」で京都の伝統文化を学びます。
写真撮影と個人的な二次利用は問題ないとのことですので、「京都・観光文化検試験定試験 公式テキストブック」と比較しながら理解を深めていきたいと思います。
京都伝統産業ミュージアム
「京都市勧業館 みやこめっせ」の地下にあります。
平安神宮の前にあるにもかかわらず、ここまでは観光客も押し寄せてはこない様で、ゆっくりと鑑賞することができます。
何よりこれから京都の猛暑がやる気まんまんで挑んできますので、岡崎観光の逃げ場としても最適です。
それではまいります。
地下に向かいます。
入場料をお支払いして中に。
とても詳しく記載されているガイドブックをいただきました。
こちらを記憶したらこのカテゴリの対策は大丈夫な気もするので、来てよかったと思います。
74 CRAFTS WALL
染織品から諸工芸品までの伝統産業74品目が並ぶ壁画展示です。
こちらの壁の展示からピックアップしてより深く解説しているものが、ミュージアム中央の「74CRAFTS EXHIBITION」に並んでいます。
「京都・観光文化検試験定試験 公式テキストブック」の228Pから236Pまでに紹介されている工芸品は以下ですが、掲載以上の展示品を見ることができます。
写真で紹介するものは太字にしました。
京指物
ピックアップされていたのは「京真田紐」
桐箱等に結ぶ紐ですが、茶道においては京真田紐は「御約束紐」と言われ、紐の柄や結び方で真贋を見極めることができるそうです。
これは全く知らない。。
表千家 「黄色」、「右四方掛け」
裏千家 「金茶色 松葉色耳」、「左四方掛け」
武者小路家 「鉄紺色 茶色耳」、「決まりがない」
とのこと。
京扇子
京扇子の製作工程を展示しています。
京象嵌
こういうのはなんといえばいいのかな。
飾り箱?
これを飾れる家にしたい。
京人形他
いろいろな種類の人形などが展示されています。
かるたもあります。
貝合わせですね。絵柄がとても美しい。
繊細。
京仏壇、京仏具
現代的なものもあります。
おりん。
音色が綺麗。
最近澄んだ音を出すものがとても気になる。
欲しいな。。。
神祇装束調度品
こども神輿と四神旗。
やはり四神はポイントです。
魔境が。
光を当てるとキリストが浮かぶ。
すごいな。
西陣織、京友禅、京小紋、京鹿の子絞
様々な織物の着物や帯も展示されています。
正直このあたりは区別がつかない。。
美しいのだけは理解できます。
京房ひも
神具、仏具、武具などの飾りに使われます。
京くみひも
道具と組み方の違いを解説しています。
ミュージアム横でも販売されていました。
組み方が様々あります。
左から、丸組、三段綾竹組(鎧組)、唐組(平組)、籠打紐、高麗組、内記組。
それぞれ台がことなります。
そのほかの展示
ひとつひとつをじつくり見ていくと、かなりの時間が必要な充実さです。
改めてこの記事で整理している(知恵熱でそう😅)と、もっとちゃんと見ておけばよかったと反省してしまいます。
近所なので試験前に再度お邪魔することにします。
ご興味があれば訪ねてみてはいかがでしょうか。
それではまた。