見出し画像

「子どもは忘れやすい?」絵本を読むことの大切さを再認識した瞬間

本日、ワンオペにつき、
また、プライベートネタです。

最近、絵本を読むのをサボっていたことに気がつきました。

私が通勤や仕事など、毎日、気力も体力もとられて疲れ果てていたのと

2歳になった子どもが体力もついて、運動能力も上がり、暇さえあれば動き回っていて、じっとしていない。

1人でできることが増えて、「これやりたい!」ということが多くなり

遊びに夢中になっているうちに、
ベッドに入る時間が遅くなった。

成長には睡眠が大切だと思っていたので
だんだんと絵本を読む時間が減っていました。

いかに早く寝かせるに力をいれたら、
1冊読むのがやっとになってしまいました。

発語し始める前やその頃は、絵本をたくさん読んであげて、おしゃべりして欲しくて絵本を読みまくっていました。

流行りの「3歳までに1万冊」昔は3歳までに1万冊読めば天才となるといわれている噂のやつです。(今は読んでいる人が多数なのでもう言われない)

えぇ、1日、10冊以上…頑張りましたよ。
20冊を読んで頑張った時期もありました。

けれど、子供が発語し始めてから
極端にペースダウン。

たまには静かにしてよと思うことも増えてきました。

そして、12月はさらに忙しくなるうちに、
あっという間に1日に絵本1冊読めば良いほう…

昨日、久しぶりに寝かしつけ前に色々な名前が載っている図鑑を読みました。

いや、もう、
びーーーーーっくりしました👀

あんなに読んだのに、
数ヶ月前に出てきていた言葉が出てこない。

「え? もしかして、忘れた?」と聞くと

「わかんない」と照れる。

いや、褒めてないんだけど…笑


子どもは新しいことをどんどん吸収するけれど、忘れるのも早いということを実感しました。

いったん発語したら覚えたと思ってそのままにしていました。

本当、イヤイヤ期にはなかなか絵本を読むことが難しい。全然読めません。

0歳や1歳の動けない時期にどれだけ絵本を読んであげるかが大切だと気づきました。

これがわかっていたなら、
あの頃もっと絵本漬けにして読んだのにな…
と後悔しています。

今、まだ歩き始めていないお子さんがいる方は、絵本をたくさん読んであげるチャンスです。動くと目が離せないし、自我もあってホント大変です。

個人差あると思いますが、読んでも忘れる
ので、継続して読むことが大事だと実感しました。

とりあえず、絶対忘れないであろう、
毎晩の歯磨きする洗面所に1日1ページ音読絵本でも貼っておとこうと思ったのでした。 

スキマ時間に「聴く読書」
Audible(オーディブル)無料体験はこちら

時間を有効活用したい方へのおススメ
Amazonフレッシュはこちら
(歳末応援クーポンででます。タイパ◎)

🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
読んで頂きありがとうございます。
noteで100記事を目標に
毎日更新を頑張りたいと思います。
スキ、フォロー、コメントが
本当に励みになります。
応援も大歓迎です。
ぜひお願いします·͜· ♡

いいなと思ったら応援しよう!

ありいろまま+AI🌈ゆるライフ
未来への投資ありがとうございます。より魅力的な”コンテンツ”をお届けするための資金として、大切に活用させていただきます。

この記事が参加している募集