![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37300602/rectangle_large_type_2_8e253e2b72d3676371a2e4d19094b5e8.png?width=1200)
読書をしても成長しない人が見落としていること(メモの魔力⑨)
既読本からの学びを「評価」しないまま、
類書を読んではいけない
なぜ「評価」が必要なのでしょうか。そもそも、「読書に書いてあることをやってみて、うまくいった」「知識が定着した」「スキルが身についた」、それだけでいいような気もします。
ここで行う「評価」とは、検証実験の結果を考察することだけでなく、これまでの作業を振り返って確認し、「改善点を探る」ことです。結果だけでなく、超合理化サイクルのプロセス全体を評価し直していくのです。
このような評価の作業を行うことで、毎回の読書の成果を厳しい目でチェックすることになり、成果の出ない読書を淘汰できます。
このような評価を終えるまでは類書を読んではいけません。なぜなら、問題解決できていないということは、問題意識はそのままということ。そうなると、類書から抽出する情報も変わり映えしないからです。なお、類書を読む行為を全部、時間のムダと言っているわけではありません。
以前まったく同じ問題意識を持って読んだ本から情報を抽出したのに実行に移さないまま類書を読むことが無駄と考えているのです。
本を読んだ後に何らかの実験結果を考察し、新たな問題意識を得て、そこに対する解決策を探そうと新たな読書に進む。そのために評価が必要なのです。
なお、「読んだ本が自分には難しかったから、同ジャンルでもう少しレベルを下げた本を読もう」、これも立派な実験結果の考察であり、確実に前進している証拠です。
自分の考え
今回はいくら読書をしても成長しない人が見落としていることという記事をまとめていった。
これらの事実を抽出していく。
・何事もやってみることが大切
・行動できるレベルまで自分で落とし込まなくてはいけない。
・自分がその本を読んで理解できたとわからなきゃ次の本を読んでも意味がない
ここから転用していく。
自分がその本を読んで理解できたか、どうかを把握するために自分の言葉にして説明できるようにnoteに書くようにする。