【都市の経済構造を考えてみる!Ⅱ】(第41回)「長野県の産業連関表をみてみた!」
前回は 岡山県 の産業連関表をみてみました。製造業の巨大な稼ぐ力が、大きな域際収支の黒字を叩き出していて、驚いた次第です。
・(第40回)「岡山県の産業連関表をみてみた!」
今回は、まだみていない都府県の中から 長野県 の 2015年 の産業連関表をみてみます。長野県の人口(2015年)は210万人ほどで、これまでみてきた中ですと、福島県(191万人)や岡山県(192万人)よりも1割ほど多い規模になります。
・都道府県の人口一覧(Wikipedia)
長野県の2015年の産業連関表と国勢調査の資料は、次のウェブサイトにありました。
・産業連関表(長野県)
・国勢調査(長野県)
〇 都市圏
長野県の都市圏を確認しておきます。
・中部地方の都市圏(Wikipedia)
こちらのページでは、長野県の都市圏としまして、安曇野都市圏、飯田都市圏、伊那都市圏、上田都市圏、岡谷都市圏、小諸都市圏、佐久都市圏、塩尻都市圏、諏訪都市圏、中野都市圏、長野都市圏、松本都市圏と、12の都市圏のリンクがありまして、リンク先にいきますと、北信地方、中心地方、南信地方、東信地方の4つにのページに集約されていました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?