見出し画像

2021年度 Xデザイン学校 ベーシックコース #08 ペーパープロトタイピング (12/18) 振り返り

2021年度Xデザイン学校ベーシックコース第8回目の振り返りです。

伝わる絵の描き方

今回は伝わる絵の描き方講座ということで、紙に絵を描いてみるトレーニングを行った。

伝わる絵を描くコツを数時間で学ぶことができたし、ずっと使えるスキルを習得できてよかった。引き出しを増やすことも今後重要だと思えたし、他の方の絵を見て、成る程その見せ方があったかと何度も感心した。

自分含めて、参加者の方が絵を描くことを楽しんでいるのを感じられた回だった。

近年、グラフィックレコーディングが盛んに行われるが、単なる共通認識のツールという機能だけではなく、絵は他人を和やかにできる力もあったり、そもそも描くこと自体が元々楽しい行為なんだろうなと思った。そういえば学生の頃、テスト中の余った時間でろくに解答の見直しもせずにテスト用紙の裏によく落書きしてたなとふと思い出した。


ストーリーボード

ストーリーボードでは付箋に絵を描いて、アクティビティシナリオの流れで文章を書き足す。

前回と同様、ペルソナとプロトタイピングのつなぎ合わせの部分で構造化シナリオが非常に重要だということを実感している。

日頃から使っている製品やサービスに関して、あるある(普遍性・変化)と雑味(個性・存在意義)はそれぞれどんなものを目指しているのかアンテナを立てておきたい。

「あるある」も「雑味」も、人間の持っている特性ということに間違いなくて、これからも両方について興味を持ち、手を動かしながら学び続ける必要があると思った。そして開発過程の中で繰り返し評価を行うためのツールとしてペルソナ/ シナリオ法は有用だと理解できた。

こういった受容性評価で自分含めた関係者がアイデアの良し悪しに最も気付ける手段はやはり映像で見せることだが、大切なことは限られたリソースの中でどれだけ繰り返し評価できるかなので、走りながら考える要素が大きいフェーズではダーティなプロトタイプで進めていけるとよい。何事も状況次第で、「この時はこれがベスト」という引き出しを増やしていきたい。

最後に

今一度、二ヶ月後に某社にプレゼンするということを改めて意識しながらプロトタイピングを進めていきたいです。

皆様、良いお年を!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!