見出し画像

変わりたい人・変えたくない人

わたしの地元は、北海道の田舎町。
少子高齢化のあおりをくらって、今まさに、後継者不足や空き家問題に直面しています。
地域活性化がキモ。

しかし、意外にもこの町は宝の山なんです。

ある海産物の水揚げ量が日本一。
しかし、知られていない。

ある畜産物が、品評会で二度も最高ランクを受賞。
しかし、知られていない。

あるゲームの爆発的ヒットにより、聖地巡礼に来たがる観光客。
しかし、タイアップしたがらない。

町にとって、チャンスのはずなのに、なぜ!?

それは、新しいことをやりたくないから!!


第一次産業で成り立っている町。人手もギリギリ。
今より忙しくなりたくないんです。
それが、大きなビジネスチャンスだとしても。

今のままでいいんです。今のままがいいんです。


どんな物も、人も、変化する。
それはもう、万物がそうなんだけど。
時間とともに少しずつ変わっていく事。
老化とか、劣化とか、人の価値観とか。

そういう避けられない変化とは違って、
変えていこう、とする意思。変革。

これは、なかなかエネルギーのいることですよね。


わたしの勤務先の会社では、次期社長として
数年前に社長の息子さんがやってきました。

若い視点で新しいことを導入したり、無駄と思う事はやめたり・・・。
会社の未来のために、試行錯誤しているわけです。

その様子に、多くの社員が不満げでした。
「ずっとこれでやってきたのに」
「新しいことをやる余裕なんてないよ」と。

たしかに、無理難題を言われる時もあります。
わたしも、これ必要かな?と思ったり。

でも、そうやってトライアンドエラーを繰り返して、
新しい事もスタンダードにしていく。
社員は振り回されているようで、それが長い目で見ると会社を存続していく力になるのかも知れません。

だって、会社が無くなれば、不満を言っている社員たちだって仕事がなくなるわけだから。

それにしても、わたしの故郷に限らず、全国にたくさんあると思う。
こういう、良いところが生かしきれていない地域。

ただ、新しく何かを変えていかなければ、衰退は目に見えているわけで。

『今いる場所にとどまりたければ、全力で走り続けなければならない』


って、どこで聞いた言葉だったかな?

『今より上に行きたければ、下りのエレベーターを2段飛ばして駆け上がるぐらいの勢いが必要』


これも、どこで聞いた言葉かな? 笑

変化は必ず起きることだけど、そこに自分の意志で変化を起こすのか。
意図せず巻き込まれるのか。
願わくば、主体性を持って変化に挑みたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!