【千代田区】皇居乾通り一般公開
令和5年3月25日(土)から4月2日(日)までの9日間、春季皇居乾通り一般公開。ということで行ってまいりました。
子供の頃は城好きでしたが、その後は縁遠くなり、中年になって皇居東御苑を訪れて城好きが再燃し、普段入れない内部を見れるとあって気持ちは昂っていました。
しかし娘はテンション下がり。まあそりゃそうですよね。石が積みあがってるだけですから。「石しかないよ」ってボソッとつぶやかれてもそりゃそうだよなと。
毎回衝突が起こるようになってきましたので、僕の行きたいところに行くたびにおこずかいをあげ、そしておこづかいの1割は運用にまわしお金が増えるというシステムにしようかな・・・まあ伝わらないと思いますが・・・
僕の行きたいところに行くのもなかなか難しい事になってきました。
小さいときはずっと抱っこで移動したりおむつ替えしたりベビーカーでの移動が面倒だったけど、大きくなってからは折り合いつけるのが本当に骨で、こちらの方が血圧が上がる。
そんなこんなで現地をめざして駅から最短距離で二重橋前駅で降りたのですが、道のりの長いこと長いこと。
ぐるっと回って日比谷駅から歩いているのと変わらないくらいの距離感でした。しかも妙に暑かったですね。
そして発熱検査、持ち物検査を通ってあるいていくと坂下門
1862年2月13日、坂下門外にて老中安藤正信が水戸浪士に襲撃を受けるという坂下門外の変がおこる。水戸浪士は全員討ち死にするものの、幕府の権威は失墜。明治維新が1868ですからまさに激動の時代。
しばらく進むと緑色の屋根の古めかしい建物が。これが宮内庁庁舎。
昭和10年 1935年建築 東京都千代田区千代田1丁目1番地 昭和10年ってことは国会議事堂とあまり変わらないですね。
今回はここから東京時層地図をみていきます。
現在の地図
明治9~19年の地図
「江戸城火災と幕府の防災施策との関連性についての考察」によると http://tsujimoto.sub.jp/TUS-SOTSU/ITOU2006.pdf
1863年 7月18日 西の丸焼失
とありますので、老中が襲撃されたり、西の丸や本丸、二の丸が焼失したり、幕府はメタメタ。1863年は幕府滅亡のカウントダウンですね。
徳川幕府江戸城攻略についていろいろと考えていましたが、どうにも穴がない。
堀につぐ堀、門に次ぐ門で難攻不落だなと思っていたところ、流行りのchatGPTに質問してみたら、大砲を打ったり特殊部隊を忍び込ませたりするのはだめで、内側からの火災が効果的だとでていて、なるほどなと思いました。そういえば大阪城も台所火災や外堀埋め立てなどで攻略されていますね。
この時期の本丸、二の丸、西の丸焼失はそういう討幕勢力の働きの一つだとと妄想してみたり。
道路にそって進んでいくと右手に富士見多聞(江戸時代の地図には休憩所前多聞)があります。まさかここから眺めることになるとは。はぁ~と感服。目の前は蓮池濠です。濠があってこの高石垣すばらしい。
富士見多聞の向かいには門長屋と称される建物がありました。
さらに進んで左手には道灌濠。往時の道灌濠は今よりさらに大きかったことが明治時代の地図でわかります。
明治時代の地図には紅葉山 そして紅葉山文庫の表記があります。
この紅葉山には江戸幕府初代将軍の徳川家康の霊廟があり、明治初年に取り壊し。
ご神体は上野寛永寺に移り、その後は上野戦争でまた点々とし、千駄ケ谷の徳川邸の千駄ケ谷東照宮に移りますが、その後はどうなっているかは不明でした。
紅葉山の石鳥居は上野東照宮に移築。
2023年NHK大河ドラマは徳川家康が主人公
ドラマのナレーションで家康は
「神の君」と呼ばれています。
その神の君の霊廟は取り壊されて、御神体はいまはわからないなんてミステリーな話。
おそらく代々木上原の徳川宗家にあるのではと考えています。(通説では久能山から日光東照宮)
続いて右手に目を転じますと、これまたテンションがグッと上がる構造物がありました。
奥にあるのが西桔橋(にしはねばしもん)江戸時代の地図をみると本丸大奥と西御丸をつないでいます。右側が本丸方面で左側が西の丸方面です。高低差がありますね。
乾通一般公開、素晴らしかったです。ありがとうございました。
では残りの東京時層地図をみてみましょう。
明治後期
大正時代関東大震災前
昭和初期戦前
高度経済成長期前夜
バブル期 1990年頃
コチラは皇居内のマンホール。電なので電気でしょうか。珍しいかもしれませんし珍しくないかもしれません。みたところ普通のマンホールでした。
今回は貴重な体験をさせていただきました。
何時の日か新宮殿前にも行ってみたいと思います。