
サクナヒメクリアしたので軽く感想(ネタバレなし)
どうも、あらしというものです。
天穂のサクナヒメ、23日に購入し2週間かけてクリアしました。
ネタバレほとんどなしで感想を稚拙な文章ですが軽く書いていきます。
ネタバレアリの記事も書きます。多分。
サクナは稲作だけじゃない!
各所で稲作がガチ!と話題になってる本作ですが、それ以外の所も楽しい
アクションは最初はちょっと手こずったけれど、すぐに慣れ気持ちよく敵を倒せるようになる。
敵が強い場合はお米を育てたり、ご飯を食べると強くなるためアクション不慣れな方でも問題ない。また、作った米のステータスによって技を覚えたりもする。
だからと言ってしばらく米作りだけやってればいい!というわけではなく、食材や米の肥料などは探索に行かないと入手がしづらいのと、ストーリーを進めないと稲作が楽になる要素が出てこないため、稲作の隙を見て鬼退治に行くことになる。
米作りをするためにアクションをし、アクションをするために米を作るうまい作りになっている。
キャラがみんな愛おしい
アクションだけじゃなくストーリー、キャラクターもとてもいい。
比較的王道なストーリーだがとあるイベントではものすごく号泣してしまった。
最初はサクナや仲間達にいい印象を持たないかもしれないが、ストーリーを進めたり一緒にごはんを食べたりしていくうちにみんな愛おしくなっていくだろう。そ
特に田右衛門の印象は前半と最後の方ではガラッと変わる。というかまぁ彼は序盤でも稲作の知識ない人には必要な人材ではある。
もちろん他のキャラも印象が変わっていき、やがて来る別れがさみしくなってくる。
これからやろうと思っている方は、公式サイトのキャラクター紹介を読んでおくといいかもしれない。
農林水産省がWikiっていうけど…
巷では農林水産省がWikiというパワーワードが広まってるが、読まなくても何とかなる。
序盤は感覚でやるしかないが、ある程度進んでいくとサクナのお母さんが書いた農書というアイテムが手に入る。
そこには稲作の基本やら、特定のステータス伸ばしたい時の作法などが書かれている。基本それに従っていればおのずといい米はできる。
もちろん農林水産省やクボタなどのHPが参考にならない訳ではない、だが現実の米作りすべての要素がサクナヒメに含まれてはいないので注意。
逆にサクナヒメやりまくって現実も田んぼで米作るか!ってなってもうまくはいかないだろう。そもそも田んぼの入手がきつそうだけど。
バグや怪しい挙動は多いかな…?
全体的にかなり好みだが、アクション中たまーにサクナや敵が地中や壁に埋まる。
サクナは埋まっても抜けだせるし、敵も抜けて出てくる。
万が一敵が抜け出てこなくても必殺技で遠距離攻撃すれば倒せるし、いつでもステージから出れるので詰むことはないだろう。
ただ、米を作るうえで絶対に気を付けてほしいバグがある。
ある特定のイベント後、撒いてた肥料が影響して土の養分が限界突破し、栄養のグラフがMAXから長期間減らなくなってしまう。
こんな感じに各肥料が1000を超え、グラフが綺麗なトライフォースになっている。
栄養たっぷりならいいじゃんと思う方もいるだろうが、雑草も生えてしまいその雑草から虫が湧きやすくなり、病気にもなりやすくなる。
その為あげる肥料はよく考えなきゃいけないのだが、このバグのせいで一種の縛りプレイを強いられることになってしまった。
発生条件の特定のイベントは詳しく言うとネタバレになるので、ぼかして言うと、城っぽいところのボスを倒すぞ!ってタイミングだ。
ボスを倒しに行く前に肥料は撒かない、または肥料の効果が切れたタイミングで倒しに行くと起こらないとのことなのでご参考に。
かつてはデータが壊れてしまうバグもあったが、そちらは直されている様子。
遊ぶハードは何でもいい、好きなのにしよう
これから購入を検討してる人で、switchかPS4かはたまたPCか、通常版か限定版かで迷ってる人もいるだろう。
自分は今回switchのダウンロード版でプレイしたが、個人的には何でもいいと思っている。
制作者の方が各ハードごとの利点をツイッターにてまとめているが他にあげるとしたら
switchは、ツイッターやFacebookへの投稿がPS4よりも楽
PS4は動画配信が手軽にできる、PS5でも遊べる という利点も挙げられる。
switchは処理落ちとかあるんでしょと思ってる方もいるだろうがそんなことはない。ロードも気にならない程度の長さだ。
なので寝っ転がってプレイするか、大画面で綺麗な稲穂を眺めたいかの差になるだろう。
switchでロードが気にならないならおそらくPS5だととんでもないことになるのかもしれない、PS5当選されてる方はそちらで試してみるのもいいだろう。
PCに関してはPS4と大きな利点は変わらない。steamのプロフィール背景が入手できるのとセールで通常より安く買えるかも…くらいだろうか。
おそらく今売られてるデスクトップPCなら大体うごくのでよっぽどの化石PCを使ってなければPC版購入を検討してもいいだろう。一応steamのページのシステム要件を確認はしておこう。
通常盤か限定版だったら限定版のほうがいいかも
通常版か限定版どっちがいいかに関しては、限定版をお勧めする。
やってるうちに世界観やアートワーク、音楽に惚れ込んでしまう。
その為、詳しい設定やデザインをじっくり見たり音楽を聴いたりできる限定版を購入すべきだと思う。自分は通常盤なので後悔してる。
限定版を購入するのにあたって一つ注意してほしいのは、パッケージとダウンロードで限定版の内容が違うところだ。
switchとPS4のパッケージ限定版はアートブック、PS4のデジタルデラックス版はサウンドトラック、steamのデジタルデラックス版はサウンドトラックとアートブック両方入手できるが、他のと比べ少し高い(他限定版7,678円に対してsteamのは8,100円)。
ただ、パッケージの方は品薄になってる可能性もあるのでアートワーク欲しいって方はsteam版を買うのが一番いいかもしれない。
サントラに関しては後にsteamで単品販売するかもらしいのでそれを待つのもアリ。
もし通常版を買う場合はパッケージを並べたいタイプの方ではない限り、ダウンロード版のほうがいい。
やっぱりゲームカード、ディスクを変えなくていいのは楽。
最後に
ゲームの内容よりハードやらのほうが長くなってしまった…。
どうやらネタバレに配慮するのは自分には向いてないのかもしれない。
これで魅力が伝わったか怪しいので、自分が購入を決めた動画を紹介させていただく。
こちらは稲作メインの動画にはなっているが、いかにこのゲームがこだわって作られてるか伝わる内容です。
アクション部分は、「サクナヒメ アクション」または「サクナヒメ コンボ」で検索して頂くと面白そう打と思っていただけるかもしれない。
最後になりますがこんな稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。
前述したネタバレあり、というかストーリーやキャラのここがいい!って記事も書こうと思っておりますので、最後までクリアされたらそちらも見ていただけると嬉しいです。
最後の最後に、こんな素晴らしいゲームを生んでくださった方々、宣伝等関わった方々に感謝です。