「OL」と書いて「アウトロー」と読みます。
PL、BS、借方、貸方!
今日から『日商簿記3級』の勉強はじめました~♪
[資格★合格]クレアールの山田先生かわゆい♡
私、高校は普通科だし、大学は家政学部だし、簿記を体系的に学ぶ機会って全然なかったんですよね。
別に専門的な知識までは要らなくとも、概要くらいは押さえておこうと、半年ほど前に教材を購入。
しか~し!
『蟹まつり』やら『日の丸フィーバー』やらで忙しくしてたら、今日までテキストを一度も開かぬまま、試験前日を迎えてしまいましたとさ!(完)
気を取り直して、勉強するなら今がチャンス♪
企画系の案件も、この夏コロナが収束できずで中止になりそうだし、今度こそ手をつけなきゃ、『簿記3級』のテキストじゃ、インテリアにもならない。
そしてタイミングの良いことに、最近は同世代の友人も一通り結婚。子育て真っ最中でテンテコマイなところへ、コロナ禍による自粛ムードが襲来。
世間から、わりとほっとかれている私です(笑)
とはいえ、持ち前のノリの良さのせいで、気づけば「お誘い」だけで予定が埋まってしまいかねない。
だから、なるべく能動的な時間を過ごすために、
スケジュールには余白を設けるようにしています。
人の集まりにお金と時間を使うより、料理をしたり、読書をしたり、創作したり、音楽を聴いたり。
自分を深〜く掘り下げ、柔らか〜く耕していく。
そんな活動に、めっちゃ耽りたい気分なのです。
インスタントに手に入る娯楽(わかりやすいのが飲み会)に、お金や時間、体力を分散しちゃってると、いざというときの瞬発力を失う気がします。
たとえば、もしも連日の飲み会で胃腸が疲れていたら、最も楽しみに予約していたレストランの食事を、100%のテンションで愉しめないとか。
また、東京にいると、ふとした瞬間に著名人に出逢う機会があります。私は以前レストランで、とあるジャーナリストの方が食事をされているのを発見しました。Twitterもフォローしていて、著書も好んで読んでいた私は、帰り際にそっとご挨拶…♡
そしたら後日、お逢いできることになったのです!
対面で時間を共にできるなんて絶好の機会でしたが、やっぱりお逢いしてみて、自分をもっと耕しておかねばならんと、改めて思ったわけです。
私がもっとオモロい人間なら、この時間をさらにオモロくできたと、もったいなく思ったからです。
最初のチャンスを掴んだところまでは良し!
そこにさらに、
相手に具体的にGIVEできる価値を持っている。
そして、ご縁をより発展させていくことができる。
これが、いざというときの真の瞬発力です。
別に、大それたモノを準備する必要はない。
相手が今日、時間を共にして正解だったと気分よく帰ってもらえるような話題の提供だって充分です。
だからこそ、目隠ししてでも行けるような飲み会を重ねるくらいなら、もっともっと、リスクを伴う本気の遊びを選択しようと誓ったわけ。
別にリスクといったって、〝手間がかかる〟とか〝超マニアック〟とか、そんな程度の話です。
要は、インスタントな娯楽とは対極にあって、
ちょっとオタク的要素の強い遊びのこと。
人の好奇心を掻き立てたり、ネタになったりするもの。別に大金をはたく必要はありません。「子ども」でも「紅茶」でも「アドラー心理学」でも、身近で興味のある対象から深めていけばよいのです。
夢中になれるものなら自然と感度も高まるので、
結論、ネタにも尽きないことでしょう。
近ごろ出逢った、チェコ生まれの美しいピアノ。クラシック音楽でいえば、作曲家の人生や当時の時代背景について知ることで、楽しみがまた広がります。
微差は大差。
本気の遊びを探すことも日々の積み重ねであり、
一朝一夕で手に入る習慣ではありません。
チャンスと明言できるほどのチャンスは、
人生そう頻繁には訪れないもの。
だからこそ日頃から爪を研ぎ、畑を耕しておくことで、いざというときの瞬発力を発揮できるのです。
仕事もそうですが、言われたことを盲目的に追いかけたり、根性論で走り回ったりするほうが、実はラクなんですよね。動いていれば「やってる感」に酔えるし、短期的な成果は出るので評価もされやすい。
だけどね、インスタントなものには飽きました。
自分にとっての毎日を、より興味深いものにしていきたいし、もっと創造的に生きていきたい。
それって、既存の選択肢から物事を選んだり、世間で確立されている価値に従って行動したりする人が大半のなか、新たな選択肢を自ら創り出し、世に問うという勇気の要る生き方でもあります。
だけど、そんな実験的な人生との向き合い方に、
強烈に魅力を感じている私なのです。
願わくば、右往左往せずジっとそのときを待っていて、ビッグチャンスが来たときには一撃でモノにする、食中植物のような瞬発力を磨いておきたいワ。
なんか、邪悪ですかね…?(笑)
楽しみに待っていた『長谷川稔』のマンゴーガトーショコラ。冷蔵庫で7日間ほどおくと、熟成が進んで、さらに美味しくなっていくらしい♡