社会はいつだって「世も末」? 厭世的思想に用心しよう、な話。
「世も末だ」なんて言葉は古代から言われてた、てのは『アシモフの雑学コレクション』で知りましたね。改めて読んでみると、
「世も末だ。未来は明るくない。賄賂や不正の横行は、目に余る」
今の話じゃありませんよ。紀元前2800年頃、古代アッシリア文明において記された粘土板に記されていたそうです。ついでに書くと
「最近の若者はなんだ。目上の者を尊敬せず、親に反抗、法律は無視。妄想にふけって街で暴れる。道徳心のかけらもない。このままだと、どうなる」
プラトンが自分の弟子について語った言葉だとか。著名な哲学者が自分の弟子に対してこう言うのであれば、当時の一般人も「最近の若いやつは」なんて考えてただろうと想像できますね。いつの時代でもそこは同じ。
ではなぜそう考えてしまう(しまいがちになる)のか? この記事でまず気になったのはこの部分ですね。
なので、誰かさんが「世も末だ」と嘆いても、その人の出身地や、発言者本人の思想がそうさせているからではない、てことになります。じゃあ、思想が無関係ならなんでそうなるの? と疑問に思いますが、それに対してとても興味深い答えと事実を記しています。
「道徳の荒廃が進行しているか?」という質問をされたとき、多くの人々は「社会全般」の道徳に関する印象を述べる、というのです。
「自分の知らない人たち」。これが肝ですね。調査結果を精査した結果、「ではご自身やあなたの周囲の人達は、不道徳になったと思いますか?」という問いに対しては「そうでもない」と答えた方が圧倒的に多かったそうです。なら世も末だ、なんて答えは本来出てこないはずですね? なのにそう考えてしまう。
そこで先の記事ではズバリ指摘します。
つまり「悪くなった」という「印象」でしかないのです。
じゃあ「印象」を与えているのは何か? 記事ではさらに突っ込んだ答えを出してきます。
一つは、人類が築く情報ネットワークは「道徳的にスゴイ」というニュースよりも「道徳的に許せない」ニュースのほうを好んで伝達する性質があること。これを「偏った情報暴露」と呼んでいます。
そりゃそうですね。許せない方を断罪すれば、誰でも一時的に胸がすく思いになれるわけですから。そして「許せない」と思えた事案に対しアレコレ一人談義し、最後に世の中への嘆き節を掛けば簡単に正義感を得られる、こんな楽な行為はないわけで。
一つは「(誰しも)が過去を美化するフィルター」を持っていること。嫌な経験よりも嬉しい経験の方がより脳に残りやすく、おまけにそれは個人的経験に限らず、社会全般における「良いニュース」「悪いニュース」にも言えてしまうのだ、と。
無論トラウマレベルの経験を持つ方も当然いるでしょうが、それでもデータを統合するとやはり嬉しい経験というのは優先的に記憶されるのだそうです。一方で直近の世界は嬉しい経験と悪い経験がそのままの比率で記憶されるため、どうしても「昔よりも良くない」と判断してしまう、とあります。
じゃあトラウマはどうなるんだ、とやはり疑問に思いますが、これも
「昔はよかった、あれさえなければ」
と考えてしまうからではないかと。あれさえなければ自分はもっと良い過去の記憶を持てた、という願望をずっと抱いてしまうほどの「トラウマ」なんです。そうなってしまうのも、やはり過去を美化するフィルターがあるゆえなのでしょう。
記事の結論では、道徳的荒廃を訴えてくる人間の言葉を十分注意して聴くべきだ、とあります。
いやいや、何も権力者に限ったことではないでしょう。政治的な話に限らず、ひたすら厭世的なことばかり書き記し、世間を嘆いて将来を悲観するようなTweetばかりしているか、あるいはそういった呟きばかりをリツイートしてくる人が。正直そういう文章を読んでいる方が嫌になります。
無論、時折嘆くことがあっても、それと同じくらいにご自身の趣味や偏愛、おバカなネタも巡回させてくれる方なら普通だと思えるのですが、時折あまりの厭世度合いに「大丈夫ですか?」と心配になるレベルの方をお見かけします。好きが見えてこないのはさすがに不味いですよ。
それゆえ、自分はこっちに軸足を置くようになりました。毎日書くことで、少しでもいいからそんな厭世的思想と距離を取ってます。そうでなければこうも偏屈なnoteなんか産まれてませんって。記事を作るにしても
「特撮モノの感想」「遊んだボドゲ」「旨い飯食った記録」「模型作った」
とか。自分で自分を楽しくしてナンボですよ?
なに、現実逃避? 「世も末だという『印象』」に振り回されるよりも断然マシですって。往生際が悪いからね、あたしゃ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?