
Photo by
keyta_cinema
未来ではみんな神様になっている 書評:未来の神様図鑑
本書は現代と未来を肯定した書なのだ。
主人公の宇陀津野(35)はギャルと徳川家康に導かれて3023年の未来の日本に行くのだ。そこでは現代の色々なヒトから果てはSNSのバズまで神様として祀られていたのだ(ちなみにバズは奇跡再生神と呼ぶ)。その神様たちは未来でありながらどことなく懐かしい優れてポップなイラストの姿をしており親近感が湧くのだ(世代によってはビックリマンシールを思い出すのだ)。
【ラーメン二郎尊】ラーメン二郎
— 菅原おさやまる@未来の神様図鑑5/11発売 (@osayamaru_s) May 17, 2023
国民食であるラーメンが神格化され
全国でまつられる。
【開運招福】【五穀豊穣】#未来の神様 #イラスト #神社仏閣 #ビックリマンシール #かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/l8XZqAipYF
【魏弥琉】ぎゃる
— 菅原おさやまる@未来の神様図鑑5/11発売 (@osayamaru_s) May 27, 2023
鬱屈した世に楽しさ、明るさをもたらす神。1990年代にブームになり、その後文化きら神格化された。アメノウズメの生まれ変わりと記される。#未来の神様図鑑 #イラスト#神社仏閣 #ビックリマンシール #かわいいと思ったらRT pic.twitter.com/zyMVWnnhcy
詩人ウィリアム・ブレイクは「古代の詩人たちは知覚できるあらゆるものに神々、すなわち精霊の生命を吹き込んだ」(『天国と地獄の結婚』)と述べているのだ。著者は現代の日本のあらゆるものに神様のいのちを吹き込んだ(あらゆるものが神様であると気付かせた)詩人なのだ。
※神様紹介の後の各地の神話のエピソードを盛り込んだ豆知識も楽しいのだ。