![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148294511/rectangle_large_type_2_8acf177704e56e3efe645e44d6861188.png?width=1200)
今日の科学 7月23日
1999年7月23日は、アメリカのX線天文学衛星「チャンドラ」が、スペースシャトル「コロンビア号」で打ち上げられた日です。今日でチャンドラ衛星が打ち上げられたから25年になりますが、現在も、アメリカの主要なX線観測衛星として活躍しています。
私たちは、望遠鏡を使って遠くにある天体を観測しています。天体観測といえば可視光線が真っ先に頭に浮かぶと思いますが、天体から放出される光(電磁波)は可視光線だけではありません。赤外線、電波、X線など、様々な波長の光が観測されています。
ただ、X線は地球の大気に吸収されるので、観測をするには観測衛星が必要になります。X線は、超新星爆発、ブラックホール、高温ガスなど、激しい天文現象を捉えることができます。チャンドラ衛星は、もともと5年の運用期間を想定してましたが、現在も現役で活躍しています。
この25年の間に、チャンドラ衛星は25000ほどの観測データを取得し、1万以上の論文に貢献しました。まだまだ現役で活躍できる能力をもっています。しかし、2025年度のアメリカの予算案では、チャンドラ衛星の運用費用が盛りこまれず、物議を醸しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721744578741-LcVNaGZuJC.jpg?width=1200)
(画像提供:NASA/SAO/CXC)
いいなと思ったら応援しよう!
![荒舩良孝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40454483/profile_9d6ea227174085c594bb98bec164e1ee.jpg?width=600&crop=1:1,smart)