
【朝渋KNOCK】で早起き以外の「〇〇の習慣」が身についた話
おはようございます! araです^^
みなさん、早起きしてますか?
「結論からいうと、私は早起きできていません」
という記事を半年前にnoteに書いていました。
読み返したら「早起きの為の試行錯誤と挫折の記録」って書いてありました。
この記事から半年間、私はあいかわらず早起きができておらず、「挫折の日々」を送っていました。
「満員電車を避けたい」というモチベーションに支えられて、
コロナ前は5時に起床していましたが、
テレワーク勤務になり、私の起床時間は
5時 → 6時 → 6時半 → 7時 → 8時
と、一気に8時台になっていました。
ずぶずぶと怠惰と欲望にまみれた朝を迎えては、落ち込む毎日。
このままじゃワタシ、本当にダメ人間になっちゃうよーーーー!!(´;ω;`)
やーーだーーやーーだーー!
わたしも「偉人はみんな早起き」の仲間入りしーたーいーーーーーーー!!
c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
ジタバタしながら新しい対策を立てようとしていた時、「朝渋KNOCK」に出会いました。
そこには「5時こーじ」さんという、
「早起きでメシ食ってます!」
というちょっと日本語が不思議な感じになったけど、
「あぁ、やっぱり”早起き”ってビジネスになるんだなぁ」
としみじみ感じられる名前のお兄さんがいました。
この人について行けば、私はきっと早起きができる…!
そう感じたので、
早起きのプロに私の朝を託すことにしました。
ちなみに「朝渋」とは、渋谷で朝活をするコミュニティで、今はコロナによって活動の場をオンラインにしています。
「朝渋KNOCK」はそんな朝渋の”短期集中プログラム”といったところです。
私は第6期に参加しました。
そんな朝渋KNOCKで、私は改めて「5時起き生活」を習慣化させるべく、5時こーじさんを始めとする”習慣化の有識者たち”にアドバイスを受けながら、
第6期に参加した年齢も職業もちがう仲間たちと共に、「それぞれの早起き」に励みました。
・飲み会で23時に寝れない日…
・二度寝をして5時に起きれないのが続いてしまう日…
・起きても眠くてボーッとしてしまう日…
・日曜の朝に代官山のオシャレなカフェで、
朝渋仲間と「モーニング」をキメこんだ日…
いろいろなことがありました(o´д`o)。oO(…)
前置きが長くなりましたが、
今回は私が「朝渋KNOCK」で早起き習慣を定着させるべく励んだ中で、
「”早起き”以外にこんな習慣が身についたよー(^^)」
というお話をしたいと思います。
早起きの副次効果3つ!
①トイレ掃除
②整理整頓
③日記
「毎日やった方がいいんだろうけど、なかなか習慣化できないよね」
というものです。
これを早起き生活の副次効果として、習慣化させることができました。
”早起き兄さん”も使ってる 「ルーチンタイマー」!
「ルーチンタイマー」は、いつものルーチンを、設定した所要時間をもとに一つ一つアナウンスしてくれるアプリで、
”早起き兄さん”こと「5時こーじ」さんも、このアプリで毎日せっせとルーチンをこなしているとのことで、「朝渋KNOCK第6期」のメンバーの中でも話題になっていました。
ですが、私はその時
タイマーを使うほどのルーチンがないわさ(・ε・`*)
しばらくアプリをダウンロードしたまま放置していました。
5時に起きたけど眠くてしょうがない!
23時に寝て5時に起きると睡眠時間は6時間ですが、わたしはどうやら睡眠時間が足りていないらしく。
「眠いなら、22時に寝ようホトトギス」
というのが朝渋流なのですが、
私の生活リズムだと、むしろ23時に寝るのもままならないんですよね…
とはいえ22時就寝に合わせた生活スタイルに変えていくのは、今後ぜひ挑戦していきたいなと思っているのですが、
取り急ぎ「起きた直後に眠い」のを何とかしたい!
そう思って朝渋KNOCK恒例の「チームモーング」の際に相談しました。
「起きたらすぐトイレ掃除するといいよ^^」
・
・
・
なるほど!
トイレ掃除すると運気が上がるって「はなまるマーケット」でやっくんも言ってたもんね!
そこで、アプリをDLしたままになっていた「ルーチンタイマー」を使うことにしました。
トイレ掃除だけっていうのもアレなので、
・布団あげ
・着がえ
・部屋のかたづけ
も5分間づつタイマーにセットしてみました。
ちなみに、
これまでは「起きてすぐPCの前に座って作業を始める」という朝の流れだったのですが、
この4項目、計20分の作業をこなせば、PC前に座る頃にはすっかり眠気も覚めていました。
「こりゃイイわい!」
と思いました。
何がイイかって、
「ツギハゴフンカン、着ガエヲシテクダサイ」
とタイマーがいちいち指示してくれるので、余計なことを考えずに粛々を作業をこなせるんですよね。
そんな感じで、
すっかり毎朝のトイレ掃除と整理整頓が定着して、気分良く朝を迎えるようになったのは、早起きするという目標から思いがけず生まれた効果でした。
「もっと何か習慣化したいな」
と思った時に、ふと日記帳が目に止まりました。
もう1ヶ月以上開いていない日記帳です。
日記をつけていないのを再開したい
「書かなきゃ」と思いつつ、ずるずるとそのままになっていた日記。
ちなみに「5年日記」で、毎日ではないけど何とか3年ほどつけていました。
3年前の今日、どういうことをしていたか読み返せるのっていいですよね。
問題は、
「ルーチン化されていない」ということと、
「なんか書きたくない」という気分だと思いました。
ルーチン化されていないのはタイマーで解決できるとして、
「なんか書きたくない」問題はどうすれば解決できるか考えた時に、
「そうだ、デジタル化しよう」
という発想になったわけですが(私は書籍はKindle派)、
この私に合った「デジタル日記」を探すのがまず面倒で、なかなか日記再開を果たせませんでした。
重い腰をあげてレビューなどを探し、「Day One」というアプリをDLしました。
・MacとiPhoneで同期できる
・グーグルカレンダーと同期できる
・アプリのデザインが好き
これが決め手ですかね。
まとめ
日記をつけるのは、まだ始めたばかりで完全に習慣化した訳ではないのですが、ルーチンタイマーの力を借りて定着させたいなと思っています。
いずれにせよ、「早起き」をするという共通の目標のもと、それにまつわる悩み相談や情報交換をする中で、
こういった「良い習慣」を身に付けることができたというのは、「朝渋KNOCK」に入らなければできなかったことだと思うので、とても感謝してます
次は22時就寝を習慣化させるぞ!^^
いいなと思ったら応援しよう!
