
ちょっと大きい子を作りたい★試作第2弾
かなり久々の投稿になってしまいました。
前回、くまのこ試作の作業過程を投稿しました。
今回はその続きになります。
第1弾の結果を踏まえて、すぐに第2弾に取り掛かりました。
◆ 足とボディは一体型に ◆
これによってお座りはできなくなりますが、作業工程は減らせます。
作業工程が減るということは、お値段を抑えることができます。

試作1弾のくまのこがお手伝いしてくれてますw

あ、もう疲れちゃったみたい。
ありがとう♪

第1弾の足は、前後に真っすぐ縫って、つま先がとんがっていました。
文化人形の足…みたいな。
テディベアみたいに、足底に別布を縫いこもうかなとも思いましたが、こんな風につまんで縫うのもやっぱり可愛い!
ウォルドルフ人形っぽい?
可愛さと、作業工程の軽減から、これに決定です。
↓こんな感じ。だいぶ印象が変わりました。

縫ってはひっくり返して綿を詰め、
綿を取り出し、また別のラインで縫ってはひっくり返して綿を詰め…
繰り返すこと4回。
足から首にかけては、左右合わせて2㎝狭くなっているのですが、この縫い直し作業を受けて、型紙はもう少し削って、合計3.5㎝狭くなるように作り変えることにしました。

そしてここで今更ながらのミシン機能に出会います!
ボア生地の厚さと、裏地の滑りにくさから、ひっかかってしまってうまく抑えの下に入れられず、紙を敷いて滑らすようにしていれていました。
そしたら、紙ごと縫ってしまって…Σ(゚Д゚)
Twitterのコメントで
「送り歯の高さを下げてから挟めば良かったのかな」
と教えていただき…
えっ?!そんな機能があるの?!と…
(^o^;(^o^;(^o^;
もしかして…コレ? pic.twitter.com/2m8fiwYVru
— ツキモリ/葵るんて (@Runte_TSUKIMORI) June 9, 2021
1979年発売の古いミシンなので、そんな機能付いてるの?!と思いましたが、ちゃんとありました(;^ω^)
アラフィフなのでね、すぐにアナログ対処しようとするんですね、紙を敷くとか(笑)

お顔の縫い付けは、第1弾の失敗をふまえて、毛のカット等慎重に…
お目目の大きさも、気持ち大きめに。

耳を縫い付けるところ、開きを閉じるところ、けっこう精神力使います。
あと老眼がつらい(-_-;)
ごめんね、ちょっstayさせてね。
グサッ!

うさぎさんとのお顔の大きさ比べ。
身長は5㎝しか違わないのに、なんだかずいぶん大きく見えます。

ほっぺは蜜蝋クレヨンでぬりぬり。
ここでかなり気になる点が!!

やっぱり、綿を入れたら引っ張られますね。
左目の上のところ、フェルトの境目より糸がズレてるのが分かります。
こうならないように、うさぎさんは後からお顔を縫いとめてるのですが、この厚みのある生地に、後から縫えるかしら…。
もしくは、なるべくお顔の内側に向かって針を指すとか?

そんなこんなで試作第2弾完成~!

お顔ひきつれちゃってます(;´д`)
このボア生地は裏地が固めなので、それほど伸びないと思っていたのですが、それ以上にフェルトが伸びないんでしょうね。
本番に向けて、最重要課題となりました!
比べてみるとこんなカンジ。

体と足、目の大きさしか変えてないのに、よりキャラクター色が強くなったように見えます。
首をあえてかしげてみました。
スタイ付けてみましたが、子どものくまさんですが、赤ちゃんではないのでやめることにします。はやっwww
ちょっと大きい子もいいですね!
抱っこしたくなるような、もっと大きい子も作りたくなってきました!

このような作業経過をTwitterでつぶやいています。
良かったら見てくださいね。