![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152764719/rectangle_large_type_2_b9f875988a20df0c3938011f05173099.png?width=1200)
対話によって何を話すのか(私の興味関心の変化)
さあ恒例の週末のnote更新です^^
今週も行ってみましょう笑
この金曜土曜は新潟を出発して群馬、栃木、茨城、福島をまわって新潟までの約720キロほどを運転しました。
今回はメインはお仕事ですね。介護業界最大の経営者団体である「全国介護事業者連盟」のブロック幹事会と、茨城県支部の設立総会に出席しました。
高崎から水戸までの移動がありましたので、電車より車がいいかなと判断して上記の距離のドライブになりましたねー。
途中で寄り道して、知り合いのところにご挨拶に行ったり、温泉旅館の日帰り入浴を利用してみたりと、大体仕事6割、プライベート4割な週末でした。
さて、その2日間の中でも色んな経営者の方とも話をしましたが、そこでも感じたことだし、最近気づいたことでもあるのですが、「対話」によって一体私が相手の方から何を聞いているのか、という点において相当変化してきたなあと。そこら辺に今日は触れておきたいと思います。
短めにします。今日は‥笑(前回長かったので)
経営者の方と話をする機会は多いのですが、元々好奇心は人一倍ある方なので、話を聞いていると、どんどん質問が出てきます。
やはり経営者の人と話をする時はビジネスの話題が多いですよね。
新しくこんな事業をしているとか、それはこんな戦略に基づいて考えたとか、これからはここが狙い目だとか、トレンドがどうのとか。
事業そのものや、またその戦略、戦術、みたいな話はとても好きだから、今まで色んな人と話をして、沢山聞いて、吸収して、
それを自分の血肉に変えて、必死に自らの事業も考えて、試行錯誤して、、、悩みが出てきたら先輩経営者に相談して・・・
というようなサイクルで私の中での好循環を作っていた気はするんですよね。
それがちょっと変わってきたぞという話で、今日は。
薄々感じていたのですが最近。
今回、先輩経営者の方に
「みなっくはこれからどんな新規事業を考えているの?」と聞かれまして、正直そんなに答えが出てこなかったんですよね笑
あ、全くやっていないということでもないし、話したくないということでもなく、そして一生懸命ではないということでもないのですが(言い訳っぽい笑)、私の中での優先順位が下がっているのだろうと。
皆さん活発に意見交換していましたが、私は以前は事業展開のことや、それをどういう戦略に基づいて展開するのか、なんて朝まで話をしても話したりない位だったんですよね。
好きでしたね~そういう話が。
仕事の話ししかしないな、あいつは、なんて言われたりしながら・・。
ところが、今は、自分自身の興味関心が移ってきたと。
それは何かというとですね、
やはり今のは私は「事業」よりも、その「事業」を手掛ける「ヒト」に興味があるんですね。
「なぜその事業を命がけでやろうとするのか」
「どれくらいそれはその方にとって価値があることなのか」
「この人のこんな発想の根底にある価値観って何なんだろう」
「ここでこういう決断をする思考の傾向がある理由って何かあるのかな」
「こんな働き方、生き方を貫けるのはこの人にどんな体験があったからなのかな・・」
そういう話はとても耳に入ってくるし、何より自分自身が心地よい気分になります。そして仕事でもそうじゃない相手の方でも、目の前のその人の考えや価値観、人生観に触れていくことで「気づき」と「学び」になるんですよね。
あとは自分でいい方向に感じているのは、以前はビジネスの表面上の部分しか触れていなかったし、考えてもいなかったのだけど、今は、
そうした事業の現状を聞きつつも、相手の方の考えや価値観にアプローチすることでとても充実した時間になるんですよね。
これもコミュニケーションやコーチングを学び、自分も様々な方からセッションして頂いて、更に自分自身もそうした「対話」の場を多く設けてきたからこそのちょっとした変化かなと思います。
購入する本もかなり変化しました。
以前はとにかく新しいものでも経営学の本が出たら一通り目を通したいと思っていましたからね。
今は関心がなくなったわけではありませんが、そうしたビジネス本は以前に比べると相当数減り、今は人事系の本とか、キャリア関連本、そして学生時代に戻ったかのように哲学書とか小説とかも手に取るようになってきました。
またそうした結果、どんなことが起きているかというと、決して仕事が減ったりすることはなく、相手の方の事業への信念や、それに取り組もうと思われた思想的背景などをどんどん聞いていくので、
事業面だけを壁打ち相手として聞いて、フィードバックをしていた時よりも今の方がずっと相手の方に喜んで頂けるんですよね笑
不思議^^
私が仲間と毎週土曜日の朝8時15分からお送りしているYouTubeliveもまさにそうなんです。
ゲストとして色んな方に出て頂いてきましたが、その方の事業面の話の時間を長く取ったり、その紹介だけで終わるということは一回もなかったですよね。それこそそうした事業の紹介は3,4分で終えて、メインはその方の、思考、価値観、人生観、仕事観、そんな部分にいつもスポットライトを当てているんです。
考えてみれば最初に書き込んだ通りで、以前と比べると自分も大きく変化したなあと思います。
ただ、必死に事業の話しばかりを聞いたり話していたころと比べると、実はそれそのものを話していないのに結果的にはいいお話を沢山いただけているので有難い限りです。
引き続き「対話」によって可能性をひらく専門家としてスキルを上げつつ、活動していきたいなと思っています^^
ということで今回の記事は短め目でまとめましたが、私が「対話」している内容および興味関心の変化を切り口に今思うところを書いてみました。
数か月前にもこのnoteから無料セッションのご案内をさせて頂き、数名の方とご縁を頂きました。今回のnoteを読まれてご関心を持たれた方、問い合わせ程度の気持ちでも構いませんので、以下のフォームから是非お申込み頂けると嬉しいです^^
お待ちしてます☆
以上☆