見出し画像

もしもの時、親・家族を守るために〜今から始める防災の準備

「親が高齢で避難が心配……」
「災害が起きたら、どうやって連絡を取り合えばいい?」
「避難の準備って何から始めればいい?」

地震や台風などの自然災害は、いつ起こるか分かりません。特に、避難に不安のある高齢の親がいる場合、事前の準備と家族での話し合いがとても重要です。

今回は、いざという時に慌てずに済むよう、今からできる防災の準備や家族のコミュニケーションのポイント をご紹介したいと思います。


① まずはリスクを知ろう——ハザードマップの確認

災害時の避難を考えるには、まず住んでいる地域にどんなリスクがあるのかを知ることが大切です。

チェックするポイント
洪水や土砂災害の危険区域:自治体が発行するハザードマップで確認
避難所までのルート:自宅から安全に移動できるルートを複数考えておく
自宅の耐震性・安全性:家具の固定や非常用品の配置を再確認

おすすめツール:国土交通省の「マイ・タイムライン」を活用すると、家族で避難行動計画を作成できます。
マイ・タイムラインについてはこちら


② 家族で「防災会議」をしてみよう

普段の何気ない会話の中で、少しずつ防災について話す時間を作りましょう。

話し合っておくべきこと

  1. 避難するタイミング
    → 地震・台風・洪水など災害ごとに「いつ避難を始めるか」を決めておく。

  2. 連絡手段の確認
    → 携帯がつながらない場合に備えて、災害用伝言ダイヤル(171)やLINEの共有ノート機能を確認。

  3. 役割分担
    → 誰が親を迎えに行くか、避難所で何を担当するかなどを決めておく。

会話のコツ
「災害の話をしよう!」と構えず、「ニュースを見ていて、うちも考えておかないとね」と自然に話題を出すと、親も抵抗感なく会話に参加しやすくなります。


③ 「マイ・タイムライン」を作ろう!

災害時は、「いつ・何をするか」を事前に決めておくことが大切です。
「マイ・タイムライン」は、災害の進行に合わせて自分たちが取るべき行動を時系列で整理するものです。

作成時のポイント

事前準備フェーズ:ハザードマップ確認・非常用品の点検
警報発令時:連絡確認・親を迎えに行く担当者の行動
避難直前・避難時:持ち物リストを確認し、事前に決めた避難所へ移動

国土交通省のサイトでは、マイ・タイムラインのひな形をダウンロード可能
マイ・タイムラインを作成する


④ 親のための「個別避難計画」を考えてみよう

高齢の親が自力での避難に不安がある場合、自治体やケアマネジャーと協力して「個別避難計画」を作成しておくことをお勧めします。

計画に含める内容

避難ルート:最短・最安全ルートを確認
避難先:親が安心できる避難所や親戚宅を候補に
支援者:近隣の方や福祉関係者など、助けてくれる人をリストアップ

地域の自治体が作成を支援してくれる場合も
内閣府の解説ページはこちら


⑤ 防災グッズ、何を準備すればいい?

災害時、避難所で困らないようにするためには、事前の備えが必須 です。

高齢者のための防災グッズリスト

健康・医療関連

  • 常備薬・お薬手帳(服用方法をメモしておく)

  • 眼鏡・補聴器・入れ歯・血圧計

食料・飲料

  • 水(1人1日3リットルが目安)

  • 嚥下困難があればゼリーや柔らかい食品

便利グッズ

  • 携帯トイレ・お尻拭きシート

  • モバイルバッテリー・懐中電灯(手回し式が便利)

準備のコツ
「防災リュック」を親と一緒に用意することで、必要なものを確認しつつ、防災の話を自然に進められます。


⑥ まとめ:防災は「一緒に考える時間」から

災害への備えは、ハザードマップの確認や備蓄だけでなく、親と一緒に未来を考える時間 でもあります。

まずは、地域のリスクを確認する(ハザードマップ・避難所ルート)
日頃の会話の中で防災を話題にする(自然に切り出すのがポイント)
マイ・タイムラインを作成する(避難行動を具体的に時系列で整理)
個別避難計画を自治体とともに検討する(支援者リストも作成)
防災グッズを親と一緒に準備する(体調や生活習慣を考慮)

「いざ」という時に慌てないために——
防災の準備は、今できる「小さな一歩」から少しずつ始めてみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!

どんぐり
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!