![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150494054/rectangle_large_type_2_f3dfd8383f0856b79cef341c11b2b301.jpeg?width=1200)
自己紹介|初めてのnote
はじめまして、くのと申します。
本日から記事を書いてみようと思います。
とりあえず、自己紹介や何を書いていきたいかなどまとめました。
何者?
くのと申します。
そろそろ?30歳になるアラサーです。
理系大学院卒業後、新卒で地方で働き始めて早4年ほど経ちます。
何の記事書くの?
大学受験の地学について書いていきたいと思っています。
なぜ地学
東大受験で地学(二次試験)を選択していました。
うろ覚えですが、49点(60点満点)でした。
(流石に開示の紙残っていないので、参考程度に考えてください。)
経緯とか
学生時代に遡ります。
高2の理科の選択時に提示された科目は
物理、化学、生物の3科目でした。
少しブームは過ぎていましたが、「ドラゴン桜のドラマカッコいい!」ってなっていたくの少年は"地学"ないんかいってツッコんだのを覚えています。
その際は無難に物理・化学を選択して1年ほど勉強しましたが、、、
化学が面白くない…
特に無機化学…
暗記やん…
苦手やわ…
(※大学で学んだ無機化学は理論が増えて面白かったですよ)
高3になる直前で自分で地学を勉強をすることを決意しました。
最終的に現役で合格できましたが、
1年間地学の勉強については、学問的な部分だけでなく、独学+孤独感との戦いでした。
この辛さを抱えて勉強していたこともあり、受験生時代は「受かったら絶対地学の情報共有するぞ!」と思っていました。
しかし、そこは凡々大学生、サークルやら遊びやら研究やらで何もしないまま卒業→就職→いまに至ります。。。
最近、仕事にも慣れてきて、昔の「自分との約束」を果たそうとnoteを始めました。
簡単ですが、他の記事でも+αの自己紹介できればいいなと思ってます。
noteも基本読む側で人生過ごしてきたので、読みにくい部分もあると思いますが、改善はしていくので温かい目で見てくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
くの