堀口珈琲研究所セミナーに行ってきた(後編)
前回は、「堀口珈琲研究所セミナーの概要」や「スペシャリティコーヒー」の基本的な要素を語りました。
今回はいよいよ、
こおひいの評価と言語化について進んでいきたいと思います!
前回記事はこちら
5.テイスティングの方法
喫するこおひいの品質が良いのか悪いのか——?
点てるあなたの抽出は適しているのか——?
或いは、焙煎具合は豆の個性を活かしているのか——?
を客観的に評価していくためには、やはり基準音、つまりはテイスティングのスキルが必要。
というわけで、ボクが教わったテイスティングの方法を紹介します。
ステップ1:豆を挽く
文字通り豆を挽き、粉の香り(フレグランス)を確かめます。
挽き目は中挽き、ちなみに焙煎度合いは中煎りで統一されていました。
ステップ2:注湯
お湯を注ぎます。蒸気とともに立ち上がる香り(アロマ)の変化を確かめます。
ステップ3:攪拌
スプーンを静かに沈ませ、表面を軽く掻きます。表層部だけでなく奥底に潜む香りの複雑さが感じられます。
ステップ4:口にする
シュッと吸い込むように味蕾を通過させ、香り(フレーバー)を確かめます。コクや酸味、クリーンさなど、僕は口にするたびにテーマを決めながらテイスティングしました。
6.評価方法
前述の方法でテイスティングしながら、評価をしていきます。
セミナーでは以下で紹介する「①官能評価」のシートを用いてコメントを行いました。
①官能評価
以下の5項目について10点満点で評価を下していきます。
Aroma(香り)
Acidity(酸味)
Body(コク・脂質)
Clean(キレイさ、濁りの有無)
Sweetness(甘味)
これらの指標から、こおひいにどんな特性があるか?あるいは欠点がないか?などを観測していきます。
ポイントはあくまで主観的な評価であるということ。
感想や理由を共有し、講師のフィードバックなどを受けることで、豆ごとの感じるべき特徴や、テイスティングにおける表現などを学んでいきます。
感じたのは「トライ・アンド・エラー」が大切だということ。
一見心地よく感じる甘味や、記憶に残る酸の風味などが、実は豆の欠点によるものということもありそう、
塩辛い料理が必ずしも上等でないことを知るためには、丁寧に出汁をとった料理を知り、その良さを脳内で処理できる必要があります。
打席に立ち、観測を続けることで自分の中の抽斗が増え、
さながらヘーゲルの螺旋のように1次元高いところから、相対的な評価を下せるようになる。
こおひいの道は果てしない。
②ケミカルデータ
こちらはテイスティングとは別に堀口さんが実施しているもの。専用の測定器を用いて、こおひいの構成要素を科学的に分析します。
例えば、
酸味であればphや酸の種類。
コクであれば脂質量など。
詳しくはこちらの本を見ると良いかもしれません。
堀口さんのスタンスは、官能評価と数値データの相関性から
美味しさ(文系)の理由を、成分(理系)で解き明かし、裏付けようというもの。
特定の指標をもとにトライアンドエラーを重ねる。極めて理系的な真理追求です。
7.語り得ぬものを語る〜共通言語の獲得に向けて
まとめとして、僕がテイスティングセミナーに参加した理由を考えてみました。
それは、一言にすると
「共通言語の獲得」
表現したい、カタチを与えたいけれども、ソレを成就されてしまっては困ってしまう何か……その曖昧さがこおひいの最大の魅力でもある。
一方で、大好きなコーヒーをできる限り大切に飲みたい。
記憶に遺したい。
そして、自分だけのナニカをできる限りその純度を損なわずに共有できたら……
前述のとおり、コーヒーの構成要素はとても複雑です。
然し乍ら、いや、それ故に、その複雑さを記憶に残す試みは価値をもたらすかもしれない。
届かなくても続けることで、
自分にはどんな言葉が必要なのか……?
そういうことが少しは見えてくるかもしれない。
というわけで、
今後の「こおひいのおと」は以下の点を改め、模索していきます!
そして、タイトルは
「もし僕らの言葉が“こおひい”であったなら」で再スタートします!
最後に2つの文章を紹介して終わりにします。
集合と離散
伝達と創造
シンプルに奥深く
(四月一)
この記事が参加している募集
君は友の、澄み切った空気であり、孤独であり、パンであり、薬であるか。みずからを縛る鎖を解くことができなくても、友を解き放つことができる者は少なくない