見出し画像

あなたの話は、なぜ伝わらないのか?

「朝礼で連絡事項を伝えているときに、うなずきながら聞いたのに、内容を全く覚えていない」
「はい、わかりました。と返事はいつもよいのだけれども、指示が正確に伝わっていない」
「電子メールの内容を理解していない」など
このようなコミュニケーションに対する相談も多く頂きます。

これらの共通点は、「伝えているけれど、できていないんですよ」「ちゃんと言ったはずなのに・・」など、話し手と受け手の間にギャップがあるためです。

話し手としては、しっかり伝えたはずなのに、聞き手が聞いていなかった、そんなことは会社でも、日常生活でも枚挙にいとまがありません。

井戸端会議や世間話ならば、相手が聞いてくれなくても、話し手は話すことで満足していますし、大きな問題にはならないでしょう。
しかし、仕事上のコミュニケーションではそんなわけには行きません。

仕事上のコミュニケーションは、相手に意志決定を促し、行動してもらう必要があるからです。

もしも、行き違いがあれば、あとあと仕事上のミスにつながります。
さらに、話し手と受け手の間に、言った言わないなどの感情のもつれを引き起こすこともありえます。

だからこそ、正確なコミュニケーションが必要とされるのです。

では、なぜ正しく相手に伝わらないのでしょうか?
「コミュニケーションの本質は受け手にある」と言われますから、受け手の聞き方が悪いことのも大きな原因です。
しかし、話し手に責任があることも否めません。

話が正確に伝わらない「話し手」の要因として考えられるのは大きく分けて3つあります。

1.思い込みがある
 これがとても多いのですが、「聞き手も知っているだろう、知っているはずだ」という思い込みがあるためです。

実際にあった例では 
「コピーを取っておいて」と指示したところ、1部しかコピーを取って来なかった部下に対して「なんで1部しか取らなかったんだ」と注意をした上司がいました。

上司としては「この後の会議で使用する資料だと言うことはわかっているはずだから、必要部数だけコピーするのが当然だ」と思っている訳です。しかし、部下は「コピーを取れと指示された」通りに1部だけコピーしてきたのです。
 
上司が「部下は知っているはずだ」と思わずに「会議で使用するから、人数分だけコピーをしてくれ」と指示を出しておけば問題なかったのです。

残念なことに、思い込みで指示を出したために、上司はイライラして部下を無能な奴だと思い込み、部下はちゃんとした指示が出せないダメな上司だと考え、お互いの関係性まで悪くしてしまいます。

2.話が長い
伝えたいことがたくさんあるのはわかりますが、話が長いと何が重要なのかがわからなくなって、正確には伝わらなくなります。実はこれは、社長に非常に多いのです。
 
話をしている途中にふと思いついたことを喋りはじめて、話に脈絡がなくなったり、自身では大切だと思っていることがあるため、「これも伝えたい、あれも言っておかなければ」と、どんどん話が長くなってしまいます。

また、前置きや比喩が多すぎるために聞き手が混乱してしまうことも少なくありません。

お気持ちはよくわかります。

しかし、長く話をしていると、話し手は「たくさん話したから、よくわかっただろう」と充実感を覚えて満足をしますが、聞き手はうんざりしていて、何を言っていたかのかを覚えていないのです。

3.無駄な言葉・仕草が多い
伝えたい言葉以外に無駄な言葉を多く使ってしまうと、無駄な言葉ばかりが印象に残ってしまい、肝心の言葉が埋もれてしまいます。

アナウンサーやレポーターにもいますが、やたら「え~」「~ですね」「やっぱり」を連発するものですから、それが気になって話の内容が全く頭に残りません。
 
また、身体が左右に揺れていたり、まばたきや唇をなめる頻度が多かったり、話し手の動作や仕草が気になって、聞くことに集中できないこともあります。言葉ではありませんが、話よりも身振り手振りに気を取られてしまうと、聞いているふりはしていても全く頭には入ってきません。

この3つがコミュケーションを阻害してしまう話し手の主な要因ですが、問題なのはそのことに話し手自身が気付いていないことです。

正確な仕事コミュニケーションを取っていくためには、話し手が自分自身の話し方、伝え方を客観的に知ることがスタートになります。

コミュニケーションは、幸せに働く組織をつくるためのベースです。


HPにもお越しください。

セミナーも開催しています。
https://approve.jp/m-seminar/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?