
東海道を歩く 21 坂下~鈴鹿峠~土山~大野~水口~三雲 230101
いよいよ、令和5年の元旦となった
少し、強行軍で歩けば、東海道もあと3日分
一年の計は元旦にあり! 天気にも恵まれたので、ガンバルゾー!
まずは、海岸線に出て、初日の出を拝むことにする

住民の方、観光客で海岸は人が多かった
港の崎の方は断念したが、神々しい朝日を拝むことができた
海から(残念・対岸の知多半島でしたが)の初日の出は初めてなので、テンションも上がる
昨日たまたま見たテレビ番組によると 徳川家康が本能寺の変の際、
堺から伊賀越えをして白子にたどり着き、そこから舟で三河に戻った由
堺から三河へ3日で戻ったという
歴史のエピソードに事欠かない地域ですね

雪が積もっているかと心配したが、大丈夫だった 天気も上々
1号線は鈴鹿越で、上り、下りはそれぞれ片側2車線の別ルートである
旧東海道は鈴鹿峠から下ってくる道の側道を歩く(強引に登っていく地元の軽四輪あり)
10:11 片山神社入口で林道に入る

鈴鹿峠は、鈴鹿山脈のなかで最も低い位置にある峠で、
古くから畿内から東国への重要なルートであった。
そのため鈴鹿峠では鬼や盗賊に関する伝説が多く残されている。
昔話では坂上田村麻呂と鈴鹿姫がその盗賊をやっつけたとか
片山神社はその2人も祀っている


「ほっしんの 初にこゆる 鈴鹿山」
馬の水飲み鉢のそばにある
句意 一念発起して旅に出ようと決心し、初めて越えていくのが鈴鹿の山だ。
出家遁世の初めに、鈴鹿の山を越えて行脚に出たとの意味である。
そういえば、芭蕉は鈴鹿峠の向こう側「伊賀」出身だ

難所と恐れていたが、あっさり到着

伊勢と近江の国境をなす標高378mの峠で、東海道は二子山と高畑山の鞍部を通っている……

縦2.2m×横2m 断層ができる際に強い摩擦力がかかり、
こすられて平らになった部分が鏡のようになった岩
山賊がそこに写った旅人をおそったという

重さ38トン 高さ5m44cm トンネル工事のため、この地に移された
この向かい側は茶畑 !? ここからなだらかな下りで土山に向かう
東海道は江戸から京は登り坂が急で、下り坂はなだらか
中山道は、江戸から京は登り坂はなだらか、下り坂が急だそうだ

平安時代 坂上の田村麻呂の鈴鹿の鬼退治後、残った矢を放ち、
「矢の落ちたところに私を祀りなさい」といったという伝説あり。
厄除の神、交通安全の神としても崇敬されている


鈴鹿峠を越えて最初の宿の土山は雨の多い土地だった
四方八方から落ちてくるおびただしい雨
その中をうなだれて歩く大名行列は、田村神社の中の海道橋を渡っている模様
左手は田村神社

「忍者そば」 黒米麺と干飯が入っている 軽かった
土山は「甲賀」の領内である

土山宿に人る。通りは静かで、連子格子の町屋が並ぴ、宿場の雰囲気がよく残された町並みである



甲賀武士・土山鹿之助の末裔が初代当主を務め、黒漆喰塗籠の趣のある外観が特徴
現在も子孫が住居として使用しているのは、東海道でも唯一。


斎王が伊勢に向かう途中、近くの川で禊をしたという









この後、岩神社を過ぎて山川稿を渡ると「東見附跡」があり、水口宿に人る。
三代将軍家光が上洛する際の宿館として、水口城が築かれた。作事奉行の一人には、建築や作庭で名砂い小堀遠州も名前を述ねている。 県道549号を越えてしばらく行くと「脇本陣跡」「本陣跡」がある。この辺りから、近江鉄道水口石橋駅あたりまで延ぴる

三筋の道に沿って、旅籠などが軒を連ねていたという
本陣1軒 脇本陣1軒 旅籠41軒
2004年10月1日に水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して
甲賀市(こうかし)となった 現在は「甲賀市水口町」となっている


元日ですが、それらしい人通りなし 松飾りのようなものもない

近江鉄道は、米原駅~八日市駅~貴生川駅を結ぶ

近江鉄道の歴史は古い 明治22年(1889年)東海道本線と明治23年(1890年)関西鉄道草津駅-四日市駅間が開通した。しかし湖東平野内陸部はルートから外れたため、間を縫うように
彦根-貴生川を結ぶ近江鉄道が旧彦根藩士族と有力近江商人を中心に設立された。
そして明治33年(1900年)開通。戦後は西武グループ(近江出身の堤康次郎氏の縁である)
現在は全線で電気運転 電車はワンマン運転で2両編成
くだけた愛称としては「ガチャコン電車」と呼ばれる





東海道が一直線に伸びるこの辺りは江戸時代「北脇繩手」と呼ばれた。繩手(なわて)とは田の中の道のことで、東海道の整備にともない、曲がりくねっていた旧伊勢大路を廃し、
見通しのよい道路にしたことにちなむと考えられる。
江戸時代、東海道の両側は土手になり松並木があった。街道は近隣の村々にそうじ場所が割り当てられ、美しさが保たれていた。旅人は松の木陰に涼を取り、旅の疲れを休めたといわれている。

干ぴょうはユウガオの実をひも状にむいて乾燥させる
水口藩の初代城主が奨励し、水口の名物となった
この絵では母がむき、娘たちが干している
そんな水口宿ののどかな様子が描かれている1枚である
その後、1712年に水口藩藩主だった鳥居忠英が下野の国(栃木県)壬生藩に国替えになった際に
水口からユウガオの種を取り寄せたことが栃木県の干ぴょう生産のはじまりだという
現在では国内産のうち99%以上が栃木県で生産されているが、今も水口の特産品だ









湖南を流れ、琵琶湖に注ぐ野洲川は水口のあたりでは横田川と呼ばれていた
冬の渇水期には土橋が架けられ、それ以外の時期は横田の渡しで通行人を渡していた
支流からの合流もあり、流れが激しく、ところどころに巨岩もあって難所のひとつだった
人の往来が多く、夜中でも渡しが利用されていたので、安全のためと、
対岸からの目印にするために、大きな常夜燈が建てられたのだという
この大常夜燈は文政22年(1822年)に建てられた。高さ10.5mと東海道随一の大きさを誇っている



本日1月1日は 東京で日の出6:50 日の入16:38(高島暦参照)
関西との差は20分くらいかな
