「災間」の社会を生き抜く術(すべ/アート)とは? たっぷり語った18時間、11万字を超えるレポートを公開しています!
2021年7月から12月にかけて全6回で開催したTokyo Art Research Lab ディスカッション「災間の社会を生きる術(すべ/アート)を探る」。災禍にかかわる現場に立つには、いったい、どんな態度や技術、方法がありうるのか?災害復興について異なる経験をもった3人のナビゲーター(佐藤李青、宮本匠、高森順子)が、全国各地から経験豊富なゲストを迎え、参加者とともに議論を重ねました。その様子を収録したレポートをウェブサイトで公開しています。ここでは、各回レポートをダイジェストでご紹介します。
* * * * *
第1回|災禍に、どうかかわるのか?ー外からかかわる、「ままならなさ」と向き合う
ナビゲーターの佐藤李青(アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー)、高森順子(愛知淑徳大学助教/阪神大震災を記録しつづける会事務局長)、宮本匠(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科准教授)が話題提供として、それぞれの経験や視点を共有しました。地域の外からかかわるとは? 記録を編集する実践とは?「災間」であることを受容するのは、どうすればよいか? その後の議論につながるキーワードや論点を洗い出すような回になりました。
▼ 第1回レポートは、こちらから!
* * * * *
第2回|どういう態度で、現場に立つのか?ー「めざす」のか、「すごす」のか|ゲスト:吉椿雅道さん(CODE海外災害援助市民センター事務局長)
ゲストに阪神・淡路大震災以降、25年以上にわたって国内外の災害支援に携わってきた吉椿雅道さん(CODE海外災害援助市民センター事務局長)を迎え、災害の現場での「聴く」ことからはじめる実践のありかた、その土地に伝わる知恵(土着知)を知ることの重要性などを議論しました。
▼ 第2回レポートは、こちらから!
* * * * *
第3回|何からはじめるのか? どう続けるのか?ー 記録から表現に向かう道のりと変化|ゲスト:瀬尾夏美さん(アーティスト)
東日本大震災後に東北へかかわり、記録や表現活動、対話の場づくりをしてきた瀬尾夏美さん(アーティスト)をゲストに迎えました。「他者のことばを書く」ことを続けてきた経緯や手法、コロナ禍での活動を伺い、ある経験を分かちもつための「語り」の可能性を議論しました。
▼ 第3回レポートは、こちらから!
* * * * *
第4回|出来事を伝えるためには、どうすればいいのだろうか? ー経験を伝承するための方法|ゲスト:山住勝利さん(NPO法人ふたば/災害学習ラボ室長)
阪神・淡路大震災の経験から学び、伝える活動をしているNPO法人ふたば/ふたば学舎・震災学習ラボ室長の山住勝利さんをお迎えし、災禍の経験を「活動」や「ことば」で伝えることの考えかたや難しさを伺うことから、教えること/学ぶこと、経験を思い起こすことなどへ議論は広がりました。
▼ 第4回レポートは、こちらから!
* * * * *
第5回|アートは、災禍に、どうかかわるのか? ー 異なる災禍へのかかわりから|ゲスト:坂本顕子さん(熊本市現代美術館学芸員)
ハンセン病や水俣病、平成28年熊本地震、令和2年7月豪雨などの災禍にたいしてアプローチをしている熊本市現代美術館学芸員の坂本顕子さんをお迎えし、地域の災禍にかかわった美術館の活動を伺い、美術館という場所の役割や災禍を伝える「もの」や「こと」のありかたなどを議論しました。
▼ 第5回レポートはこちらから!
* * * * *
第6回|災間の社会を生きる術とは何か?
最終回として、これまでの議論を3人のナビゲーター(佐藤李青、宮本匠、高森順子)の視点で振り返りつつ、参加者のみなさんから事前に提出していただいたレポートでの意見を交えて議論しました。災間を生きる困難とは? 「待ち構え」という態度が必要ではないか? どうかかわり続けるのか? 「災間」という言葉の可能性を見出すような回になりました。
▼ 第6回レポートはこちらから!
* * * * *
駆け足での紹介になりましたが、いかがでしょうか? 各回3時間にわたったディスカッションは(それでも)時間が足りなくなるほどに、多彩な論点が出てくるものとなりました。全回を通して読んでいただくのがオススメですが、気になる回を選んで読んでいただくのもいいかと思います。
近日中に3人のナビゲーターによる振り返りテキストもウェブサイトで公開予定です。こちらも、どうぞお楽しみに!
▼ ディスカッションのきっかけとなった鼎談もアーツカウンシル東京のウェブサイトで公開しています。