見出し画像

慢性疼痛のメカニズムとアセスメント

参考文献はこちら



序論

慢性疼痛は、3か月以上続く痛みで、もはや体の危険を知らせる役割を果たさず、日常生活に支障をきたすものです。誰でも経験する可能性があり、人間だけでなく動物にも見られます。
慢性疼痛は、体の生存に必要な痛みとは異なる性質を持っています。そのため、単に痛みを取り除くだけでなく、生活への影響を軽減することが重要です。慢性疼痛の原因は、生物学的、心理的、社会的な要因が複雑に絡み合っています。
生物-心理-社会モデルは、これらの要因を総合的に捉える有効な考え方です。このモデルでは、慢性疼痛は生物学的要因だけでなく、心理状態や社会環境の影響も受けるものと考えられています。


慢性疼痛の神経メカニズムと分類

慢性的な痛みは、その発生メカニズムによって大きく3つのタイプに分けられます。

侵害受容性疼痛は、組織の損傷や炎症によって生じる痛みです。骨折や手術後の痛み、関節リウマチなどによる痛みはこのタイプに分類されます。組織の損傷によって活性化した痛み受容器から脳へ信号が送られることで、痛みが発生します。

神経障害性疼痛は、神経の損傷によって引き起こされる痛みです。糖尿病による神経障害や帯状疱疹後の痛み、脊髄損傷による痛みなどがその例です。神経の機能不全や再生過程での異常が、このタイプの痛みの原因と考えられています。

痛覚変調性疼痛は、痛み伝達経路の異常な過敏性や抑制機能の低下によって生じる痛みです。線維筋痛症や慢性広汎性痛などが代表的な例で、明確な身体的な原因は特定できません。中枢神経系の変化が原因と考えられていますが、詳しいメカニズムは解明されていません。

2022年に発表されたWHOの国際疾病分類(ICD-11)では、慢性的な痛みの分類が大きく見直されました。従来の病因に基づく分類に加え、症状や経過、関連する健康問題なども考慮されるようになりました。この新しい分類により、より包括的で個別の診断と治療が可能になると期待されています。

生物学的側面

痛みの神経伝達経路は、体の末端にある痛覚受容器から脳へと信号を伝える複雑なネットワークです。痛覚受容器は、組織の損傷や炎症によって活性化し、痛み信号を発信します。この信号は脊髄を通って、視床や前帯状回などの脳領域へと伝達されます。脳は、痛み情報を統合し、認知や感情的な側面も考慮して、私たちが感じる主観的な痛みを作り出します。

一方、体の末端の神経系は、痛覚受容器からの痛み信号を調節する役割を担っています。損傷した組織からは炎症を起こす物質が放出され、神経の過敏性を高めます。これが慢性化すると、痛みに対する過剰な反応が持続します。また、脳の神経回路の柔軟な変化によって、痛み伝達経路が異常に活性化し、痛覚変調性疼痛と呼ばれる状態が生じると考えられています。さらに、遺伝的な要因も慢性的な痛みの発症に影響を与えます。痛みに関わる遺伝子の変異は、人によって痛みに対する感受性や痛みを感じ始める閾値に違いを生み出します。特に、痛み伝達物質や神経成長因子などの分子に関わる遺伝子の変異が、慢性的な痛みの発症リスクを高めると報告されています。


心理的側面

痛みは、身体組織の損傷や炎症によって起こる生理現象ですが、同時に個人の主観的な経験でもあります。同じ刺激に対しても、その時の気分や考え方によって痛みの感じ方は大きく変わります。慢性的な痛みでは、単に痛みの強さだけでなく、その持続時間や日常生活への影響など、痛みの質的な側面が重要になります。

慢性的な痛みは、不安や抑うつなどの精神的な健康問題と密接に関係しています。痛みが続くことで不安や抑うつが強まり、逆に不安や抑うつが痛みの悪化につながるという負のサイクルが生じることがあります。さらに、睡眠不足や集中力の低下も精神的な健康を悪化させる要因となります。

慢性的な痛みによるストレスは、痛みの感じ方や対処法に影響を与えます。痛みを過度に恐れる考え方や、受動的な対処法は、痛みの悪化や日常生活の制限につながる可能性があります。一方、積極的に痛みと向き合う方法(リラクゼーションや認知行動療法など)は、痛みのコントロールと生活への適応に役立ちます。適切な心理的な介入は、慢性的な痛みに伴う精神的な影響を軽減し、痛みへの対処能力を高めることができます。

社会的側面

慢性的な痛みを抱える人にとって、家族、職場、地域社会といった社会環境は、痛みに対する対処に大きな影響を与えます。

家族の理解と支援は、患者の精神的な安定を支え、介護の負担を軽減する上で欠かせません。しかし、家族間の対立はストレスとなり、痛みが悪化する可能性も孕んでいます。

職場環境においても、柔軟な勤務形態や作業環境の調整は、慢性疼痛を抱える人が働き続けるために重要です。一方、過酷な労働条件は痛みを増幅させ、離職のリスクを高める可能性があります。

地域社会においては、痛みを抱える人に対する理解と支援体制の整備が求められます。偏見や社会的排除は、孤立感を助長し、治療への意欲を阻害する可能性があります。一方、適切な医療サービスや患者会などの存在は、治療と社会参加を促進する力となります。

さらに、文化的な背景は、痛みの認識や対処法に影響を与えることがあります。文化によって痛みの表現方法や対処法は異なるため、多様な文化を理解した対応が求められます。

このように、慢性疼痛への対処には、生物学的・心理的な側面に加え、社会的な要因が大きく関与しています。そのため、包括的なアプローチによって、患者がより良い生活を送れるよう支援していくことが重要です。

結論


慢性疼痛は、単なる体の痛みではなく、心の状態や社会的な状況も深く関係する複雑な問題です。生物、心理、社会の3つの側面を総合的に理解する「生物-心理-社会モデル」は、この問題に対処する上で有効な考え方です。

慢性疼痛を克服するためには、薬物療法などの医学的な治療だけでなく、精神的なケアや社会的なサポートも必要不可欠です。しかし、現状では、これらの要素を効果的に組み合わせた治療法の開発や、医療サービスの地域格差解消、患者と家族への心理社会的支援体制の強化など、多くの課題が残されています。

さらに、慢性疼痛を抱える人々の生活の質を高め、社会参加を促進するためには、環境整備や教育啓発活動の充実も重要です。慢性疼痛対策は、医療、福祉、教育など、様々な分野の連携によって実現する課題です。患者一人ひとりのニーズに応えるため、生物-心理-社会モデルに基づいた統合的なアプローチを推進していく必要があります。



良くある質問

1. そもそも痛みとは何ですか? なぜ私たちは痛みを感じますか?

痛みは、組織の損傷や潜在的な損傷に関連する、あるいはそのような損傷を表す言葉を用いて表現される、不快な感覚的および感情的な経験です。痛みは、私たち人間を含むあらゆる生物が、危険を察知し、身を守るために進化させてきた生体防御反応の一部です。痛みを感じることで、私たちは危険な状況から逃れたり、傷ついた部位を保護したりすることができます。

2. 慢性疼痛とは何ですか? 急性疼痛とはどう違いますか?

慢性疼痛は、一般的に3ヶ月以上続く痛みと定義されています。急性疼痛は、組織の損傷などの明らかな原因によって引き起こされ、通常は治癒とともに消失します。一方、慢性疼痛は、急性疼痛が遷延化したり、原因が不明瞭な場合もあります。慢性疼痛は、痛み自体が病気となっており、身体的苦痛だけでなく、精神的な苦痛、睡眠障害、活動制限など、生活の質を著しく低下させる可能性があります。

3. 慢性疼痛はどのように分類されますか?

慢性疼痛は、そのメカニズムや病態に基づいて、大きく3つのカテゴリーに分類されます。

  • 侵害受容性疼痛: 組織の損傷によって引き起こされる痛みで、変形性関節症などが代表的な例です。

  • 神経障害性疼痛: 神経系の損傷や機能異常によって引き起こされる痛みで、糖尿病性神経障害や帯状疱疹後神経痛などが代表的な例です。

  • 痛覚変調性疼痛: 侵害受容性疼痛や神経障害性疼痛とは異なり、組織や神経の明らかな損傷がないにもかかわらず、痛みを感じる状態です。線維筋痛症や複合性局所疼痛症候群などが代表的な例です。

さらに、国際疾病分類ICD-11では、慢性疼痛を原因の明確さによって、慢性一次性疼痛と慢性二次性疼痛に分類しています。

  • 慢性二次性疼痛: 変形性関節症やがんに伴う痛みなど、原因が明確な慢性疼痛です。

  • 慢性一次性疼痛: 線維筋痛症や慢性腰痛症など、原因が特定できない、あるいは器質的な異常だけでは説明できない慢性疼痛です。

4. 痛覚変調性疼痛とはどのような痛みですか? なぜ起こるのですか?

痛覚変調性疼痛は、組織や神経の明らかな損傷がないにもかかわらず、痛みの処理や伝達に関わる神経系の機能異常によって引き起こされると考えられています。中枢神経系の感作や可塑的な変化などが関与していると考えられていますが、詳細なメカニズムはまだ解明されていません。

5. ICD-11における慢性疼痛の分類は、なぜ重要なのですか?

ICD-11は、世界保健機関(WHO)が作成した国際的な疾病分類です。ICD-11における慢性疼痛の分類は、慢性疼痛の診断、治療、研究を標準化し、より適切な医療を提供するために重要です。

6. 慢性疼痛の治療にはどのようなものがありますか?

慢性疼痛の治療は、その原因、痛みの種類、重症度、患者の状態などに応じて、薬物療法、神経ブロック療法、理学療法、作業療法、認知行動療法など、様々な方法を組み合わせることが重要です。

7. 慢性疼痛の治療で大切なことは何ですか?

慢性疼痛の治療で大切なことは、患者さん一人ひとりの痛みの状態を正確に把握し、その人に合った治療法を選択することです。そのためには、医師と患者さんとの間で、十分なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが重要です。

8. 慢性疼痛に関する情報はどこで得られますか?

慢性疼痛に関する情報は、日本疼痛学会や日本ペインクリニック学会などのウェブサイト、医療機関のホームページなどで得られます。また、慢性疼痛に特化した専門の医療機関(ペインクリニック)を受診することもできます。


#慢性疼痛
#侵害受容性疼痛
#神経障害性疼痛
#痛覚変調性疼痛
#ICD -11
#慢性1次性疼痛
#慢性2次性疼痛
#痛みの定義
#疼痛行動
#中枢神経系
#札幌
#鍼灸
#鍼灸師

いいなと思ったら応援しよう!