
慢性疼痛における血液中の脳由来神経栄養因子BDNFの役割
序論
慢性疼痛は、通常の治癒期間を超えて3か月以上持続する痛みの状態であり、中枢神経系の神経可塑性の変化と自然免疫系の変化が重要な役割を果たしています。特に、末梢神経の損傷に伴う中枢神経系のBDNF(脳由来神経栄養因子)の変動が、慢性疼痛の発症や持続に関与していると考えられています。BDNFは血液中にも漏出するため、血中BDNF濃度の変化が中枢神経系の状態を反映すると期待されており、慢性疼痛の新たな生物学的マーカーとしてBDNFに注目が集まっています。
【慢性疼痛とBDNF:痛みの謎を解く鍵】
慢性疼痛とは、通常の治癒期間を超えて3カ月以上続く痛みや、進行性の病気による痛みを指します。これまで、痛みが長引く原因は主に脳や脊髄などの「中枢神経系」の変化と考えられてきましたが、近年、血液中の「自然免疫」と呼ばれる体の防御システムも関与していることが分かってきました。特に注目されているのが、神経の成長や修復に関わるタンパク質「脳由来神経栄養因子(BDNF)」です。BDNFは痛みの発生や持続に深く関わっており、その血液中の濃度が慢性疼痛の指標となる可能性が研究されています。
【BDNFとは何か? 神経の回復を助ける因子】
BDNFは1982年に発見されたタンパク質で、神経細胞の成長や機能維持に不可欠な役割を果たします。脳や脊髄に多く存在しますが、血液中の免疫細胞や血管の細胞からも産生されます。BDNFの特徴は、遺伝子の働きが環境やストレスによって変化しやすいことです。例えば、DNAの一部が化学的に修飾される「DNAメチル化」という現象が起きると、BDNFの産生量が減ることが知られています。このような後天的な変化は、うつ病やアルツハイマー病などの神経疾患とも関連しています。
【痛みの悪循環:BDNFと免疫システムの関わり】
慢性疼痛が起こる過程では、神経の損傷や炎症が引き金となります。末梢神経が傷つくと、免疫細胞が活性化されて炎症を引き起こす物質(サイトカイン)が放出され、痛み信号が脳に伝わります。このとき、脊髄や脳内のBDNFが一時的に増加し、神経細胞の過剰な反応を引き起こすことで痛みが持続すると考えられています。一方、炎症が治まる「抗炎症期」には、BDNFの量が減少することが動物実験で確認されています。つまり、BDNFは痛みの発生と鎮静の両方に関わる「両刃の剣」のような存在なのです。
【血液中のBDNF:痛みのバイオマーカーとしての可能性】
血液中のBDNF濃度は、血小板から主に放出されるため、採血で簡単に測定できます。これまでの研究では、線維筋痛症や変形性膝関節症の患者ではBDNF濃度が低下し、痛みの軽減と関連することが報告されています。しかし、逆に慢性腰痛症の患者を対象とした研究では、BDNF濃度が低いほど痛みを感じる症状の数が増えるという結果も出ています。この矛盾は、BDNFの働きが「炎症の状態」によって変わるためです。炎症が激しい時期にはBDNFが痛みを抑え、炎症が治まる時期にはBDNFの減少が痛みを増幅する可能性が指摘されています。
【臨床研究から見えた新事実:BDNFと遺伝子変化の関係】
兵庫医科大学の研究チームは、慢性腰痛症患者を対象に、血液中のBDNF濃度と痛みの関係を調べました。その結果、以下のことが明らかになりました。
BDNF濃度の低下と痛み症状の増加:血液中のBDNFが少ない患者ほど、しびれや灼熱感などの「神経障害性疼痛」の症状が多くなりました。
遺伝子の後天的な変化の影響:BDNFを産生する遺伝子の一部(Exon III)でDNAメチル化が進むと、BDNFの量が減少しました。これは、ストレスや環境要因が遺伝子の働きを変え、痛みを悪化させる可能性を示しています。
免疫システムとの連携:抗炎症作用を持つ「TGF-β」という物質が増加すると、BDNFの産生が抑えられ、痛み症状が増えることが分かりました。
これらの結果から、血液中のBDNFは単なる「痛みの指標」ではなく、免疫システムと神経系の相互作用を反映する重要な因子であると考えられます。
【BDNFの謎:脳と血液の関係】
BDNFは脳内で作られるため、血液中の濃度が脳の状態を反映すると考える研究者もいます。しかし、BDNFは分子量が大きく、健康な状態では脳から血液にほとんど移行しません。そのため、血液中のBDNFは主に免疫細胞や血管細胞から放出されると推測されています。一方、脳の炎症時や特定の治療(磁気刺激療法など)では、脳内のBDNFが血液中に漏れ出す可能性も指摘されています。この複雑な関係を解明するため、現在は動物実験や遺伝子解析が進められています。
【痛み治療への応用:BDNFを標的に】
BDNFを直接増やす治療法の開発が期待されています。例えば、神経障害性疼痛の治療薬「ノイロトロピン」は、脳内のBDNFを増加させることが動物実験で確認されています。また、遺伝子治療やナノ粒子を使った薬剤送達技術により、BDNFを効率的に神経に届ける研究も行われています。ただし、BDNFは痛みを抑制する場合もあれば増幅する場合もあるため、治療法の開発には「炎症の状態」や「患者の個別の遺伝子プロファイル」を考慮する必要があります。
【今後の課題:個別化医療と倫理的議論】
慢性疼痛の原因は患者によって異なるため、BDNFを血液マーカーとして活用するには、年齢・性別・免疫状態などの要因を総合的に評価する必要があります。また、遺伝子操作やBDNFを人為的に調整する技術が進むにつれ、「生命の操作」に関する倫理的な議論も重要になります。科学者だけでなく、一般社会も参加して「どこまで介入すべきか」を考える時代が来ているのです。
【まとめ:痛みの解明に向けた新たな一歩】
BDNFは慢性疼痛の複雑なメカニズムを解く鍵として注目されています。血液中の濃度変化が痛みの状態を反映することから、将来的には採血で痛みのタイプを診断し、個別に最適な治療法を選ぶ「個別化医療」が実現するかもしれません。しかし、BDNFの働きは未解明な部分が多く、基礎研究と臨床応用の橋渡しが求められています。
質問 1: BDNFは慢性疼痛にどのように関連していますか?
慢性疼痛の発症には中枢神経系の神経可塑性が関与しており、BDNFはその一因です。特に、末梢神経が損傷された場合、BDNFは炎症誘発期には増加し、その後抗炎症期には減少します。これはBDNFが慢性疼痛のバイオマーカーとなる可能性があることを示しています.
質問 2: 血液中のBDNF濃度の変化はどのように痛み症状と関係しているのですか?
臨床研究では、慢性腰痛患者においてBDNF値の低下が痛み症状の増加と関連していることが明らかになりました。つまり、炎症反応が増加すると血中BDNF濃度が低下し、それが痛みの強度に影響を与える可能性があります.
#慢性疼痛
#脳由来神経栄養因子
#自然免疫
#神経障害性疼痛
#炎症
#血液マーカー
#中枢神経系
#末梢神経
#神経可塑性
#神経成長因子
#CD4 +T細胞
#札幌
#豊平区
#平岸
#鍼灸師
#鍼灸