変化する市場の中で、優位性はどこからくるのか?
ダイナミック・ケイパビリティとは?
端的に言えば、激しい市場変化に対応するため、経営資源を最適に組み替える能力のこと。
企業が持っている資源(=経営資源:人・もの・金・情報・知財・時間)は、有限である。だからこそ、今あるものを最適に配分する必要がある。
この配分を市場に合わせて最適にし続けられる能力こそ、ダイナミック・ケイパビリティである。
能力と言われて、abilityとcapabilityの違いは何かわかるだろうか?
abilityは、単に「能力」を持っていることであり、
capabilityは、「組み合わせる能力」といった、実際に使いこなすことを意味する。
一般にcapabilityとは、「能力」=abilityを意味するが、経営学では少し異なる。
追加で、resorceとは、企業特有の資産のことを意味している。
ダイナミック・ケイパビリティの構成理論
ダイナミック・ケイパビリティの構成理論は二つある。それは、「RBV理論」と「ルーティーン」である。
一言で言うならば、
企業が持っている「リソース=(経営資源)」こそ、競争優位の源泉である。
と言うことだ。
RBVのすごいところは、これまでの理論では、市場環境こそ全てであると主張していたところに、企業がコントロールできる「資源」に注目したというところにある。
組織が、習慣的な行動を記憶することで、コストが減るということを意味している。
一般的に言われる、ルーティーンを想像しても良い。しかし、経営学的には追加の意味がある。
組織が習慣的な行動を記憶することにより、判断のコストが減り、新たな知識を取り入れやすくなるという意味も「ルーティーン」に含まれる。
センシングとサイジング
ここでは、Teece(1997)とTeece(2007)の論文を紹介する。
どちらも、急速な環境の変化に応じた競争優位の源泉を説明するために、ダイナミック・ケイパビリティを唱えている。
Teece(1997)では、
ルーティーン・技術などの資産が模倣困難な場合に、競争優位が生じ、市場の変化に応じて、資産を組み換え直すことが重要であると主張している。
Teece(2007)では、
Sencing(センシング)とは、「市場変化を察知する能力」であり、「サーチ」や「知の探索」と同じことである。
Seizing(サイジング)とは、「ビジネスモデルや顧客課題解決を描き、正しい意思決定を行うこと」である。
Trannsformationalとは、「資産を再構築すること」である。
一貫して、今持っている資産を市場環境に合わせて、組み換え直すことが重要である。
新しい資産を外から手に入れれば良いではないか?という疑問を持つ方もいるかもしれない。
しかし、この理論のベースは、「進化論」であり「経路依存性」がある。
つまり、競合と同じ資源を手に入れたとしても、進化の過程で異なるルーティーンを手に入れると異なる資産を持つことになる。そのため、単純に同じ状況を作り出せば良いというものでもない。
それぞれの論文では、各要素の詳しい説明と、要素に通じるトピックが紹介されている。詳しく見たい方は、原著論文の図を眺めるだけでも良いので、ぜひ読んでほしい。
市場優位性の理論の比較
Teece(1997)では、市場優位性を明らかにする理論が、4つ紹介されている。
このうち、RVBとダイナミック・ケイパビリティはすでに紹介した。
この2つは、企業内部から競争優位がくると主張する理論である。
残りは、上の2つの理論とは異なり、市場優位性は、「構造」から来ていると主張する理論である。
Competitive Force Appoach
産業組織論からきている理論で、ポジションを守るために企業がとれる行動を主張している。Poterの5フォース分析がこれに当たる。
Strategic Conflict Approach
ゲーム理論から来ており、製品市場の不完全性・参入障壁・戦略相互作用に焦点を当てている。
Teeceは特に、Poterの5フォース分析を批判している。
5フォース分析は、市場環境の構造が変わらない場合のみに適応できる理論であり、
市場環境が急速に変化する場合には、ダイナミック・ケイパビリティが優れている。
比較のために、RVBとダイナミック・ケイパビリティも再掲する。
RVB(リソース・ベースド・ビュー)
企業固有の能力や資産・分離メカニズムの存在がパフォーマンスを決める。
「知の深化」と強い結びつきがある。
ダイナミック・ケイパビリティ
変化する市場環境の中で、能力とリソースを組み直すことで、模倣困難な資産を作ることが重要である。「知の探索」や「進化理論」が前提にある。
RVBは、ニーズなどの環境が変化しない前提である。
さらに、リソースとダイナミック・ケイパビリティの違いもある。
リソースとは、企業におけるオペレーティング能力である。
一方、ダイナミック・ケイパビリティとは、変化する顧客ニーズに合わせ、進化していき、長期的な価値を構築する経営者の能力である。
まとめ
ダイナミック・ケイパビリティの理論によると、
市場優位の源泉は、環境に合わせて資産を組み替え直し続けることで生まれます。
現在の変化の激しい時代には、ピッタリの経営理論ですね!
解釈が違う、間違ったことを言っているなどあればコメントいただければ嬉しいです。スキや嬉しいコメントも待ってます🤗
セルフ落合鬼コースをしているのでこれから発信していきます。
どうか、応援のほどよろしくお願いいたします😸