
シン・俳句レッスン141
風
風は季語ではないが俳句でも様々な風が詠まれている。季節風なもの。夏から秋に変わるもの。
秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行
夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへすずしき風や吹くらむ 凡河内窮恒
物言えば唇寒し秋の風 松尾芭蕉
秋風やむしりたがりし赤い花 小林一茶
石山の石より白し秋の風 松尾芭蕉
白秋は漢詩から来ているという。石山の石は場所が不明だが鳥の糞によって白くなったという説も。
秋の風言の葉落書き落葉かな 宿仮
現代俳句
『現代俳句 2024年8月号』をネットカフェに落としたのだが、7月号が届いていた。最初に7月号から気になった俳句。
四番、ピッチャー、ハイビスカス(妹) 穂村弘
穂村弘も俳句をやるのかと思った。かなりの前衛俳句だ。良い子は真似をしないように、という感じか?穂村弘のネームバリュー。
縄跳びに富士がくぐつて来るところ 花房華
「~ところ」は短歌で正岡子規に倣って斎藤茂吉にあったような。無季の句だが俳諧味がある。富士だから冬なのか?
もりそばのおつゆが足りぬ高濱家 筑紫磐井
句会での一句か?星野高士がこれぞ「花鳥諷詠」と褒めたとか。挨拶句ということか?俳諧味がある。
蝸牛化石に成りに行く途中 志村宣子
アンモナイトの過程のような大きさの中に諧謔性か?
とりあえず十句ぐらい選ぼうと思ったけど、こんなところか?
「二句一章と取り合せは違う?」
ネット配信で『いまさら俳句第一回 「二句一章と取り合せは違う?」』を見る。二句一章と「取り合わせ」は違うという川名大の意見。「や」の取り扱いで「に」の意味になるものがあり、それは一物仕立てだという。
古池や蛙飛び込む水の音 松尾芭蕉
高山れおな『切字と切れ』
夏の河赤き鉄鎖のはし浸る 山口誓子
夏草に機缶車の車輪来て止まる 山口誓子
「に」が切れ字としての効果だが文章は繋がっている。ただ景が「夏草」と「機関車」というコントラストがある。川名大は面倒くさい人だな。だから批評家として存在感があるのかもしれない。
百人一句
やっと五十句だけど重なっている人がいるかも。意外に一人一句は難しかった。過去レッスンを調べて出てきた句。
71 ピザハットの真っ赤なバイク桐の花 山本敦子
「ヒヤリハット」という言葉の連想なのか?桐の花も赤ではなく薄紫で関連性がよくわからん。桐の花がピザの美味を引き立てているとか。そうかな。「ピザハット」ぐらいで。
72 明易し大阪環状線始発 小川軽舟
「明易し」が季語。青春18きっぷの旅を思い出す。始発駅だから「夜明け」が眩しいのかな。神戸だっけな、駅の屋根が透明だったのは。そこから朝日が差し込んでいたような気がした。
73 水を汲む豊かな音に夏暁(あ)けぬ 阿部みどり女
「暁(あ)けぬ」が「明けぬ」よりもジリジリ来る日差しのようだ。井戸水なんだろうな。これはけっこう好きかもしれない。
74 少年のかかと歩きの立夏かな 中原幸子
「かかと歩き」はいい。かかとに車輪が付いているスニーカーで滑っている子供を見るとやってみたくなる。大人用はないよな。あったけどもはやローラースケートだよな。懐かしの東京ボンバーズ。
75 目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司
寺山修司を忘れていた。寺山は短歌の方が好きかな。青春俳句。
76 母の日が母の日傘の中にある 有馬朗人
中七は「母の、日傘の」ということだった。リフレインかと思って、「母の日、傘の」と思ってしまう。もしかして二通りで読ますことによって、最初は雨だったのに、二度目に読む時は晴れになるということだろうか。高等テクニックだ。普通こういう句割れは、句跨りにするんだけどな。そこまで出来たら良かったのに。
77 夢の世の葱を作りて寂しさよ 永田耕衣
幻想俳句だが、芭蕉の句とか踏まえているのかな。現実には葱を作る生活ではないけど俳句ではそう詠む。それを寂しい行為だとするのか?
78 くさめして見失うたる雲雀かな 横井也有
いいかもしれない。仰ぎ見てハックション。「くさめ」は使いたくなる。
79 からし菜漬けの哲学的葉脈 厚井弘志
「からし菜漬け」がよくわからん。普通は「哲学的葉脈」のほうだとは思うのだが、~的という言葉を俳句に使うのが面白い。それも哲学的だった。葉脈は哲学の系譜みたいなものかな。からし菜は、どのへんかな?小松菜の孫あたりか?叔父さんが高菜だったり。
80 どらとらのらみけや猫の恋バトル 大田正己
この句の中にドラ・トラ・ノラ・ミケと4匹いるという。季語は「猫の恋」。破調だった。でも十七音だから句跨りになるのか。変拍子テクニックだった。