![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151638666/rectangle_large_type_2_7af29f2cb15a82256715544ad06f7225.png?width=1200)
Photo by
kamochan_058165
シン・現代詩レッスン48
ラングストーン・ヒューズ『七十五セントのブルース』
ラングストーン・ヒューズは二回目だった。それも同じ詩。寺山修司も好きなんだろうけど、自分も好きなのは口承性の言葉とそのリズムなのか?ブルースらしいのかどうかは翻訳だからあまりよくわからない。三連符とかAABA形式とか。
「七十五セントのブルース」 ラングストン・ヒューズ
どっかへ はしっていく 汽車の
七十五セント ぶんの 切符を くだせい
ね どっかへ はしっていく 汽車の
七十五セント ぶんの 切符を くだせい ってんだ
どこへいくか なんて 知っちゃあいねえ
ただもう こっから はなれてくんだ
AABでAがないけど多分繰り返すことで歌として成立しているのだろう。二番目の「ね」「ってんだ」というのがぶるーすっぽさかな。同意を求めているけど「ってんだ」は半分恐喝みたいな。Bはあきらかにモノローグの世界に入っている。
青春18きっぷ
青春を取り戻すんだ
ケチな旅行じゃねえか
な、青春を取り戻すんだ
ケチを付けるのはお前じゃないか
エントロピーに逆らって
おいらは四国遍路だ
逆回りで弘法大師に出会うんだ
青春を取り戻すんだ
ケチな旅行じゃねえか
今日は歌謡曲調。