クラウス・キンスキーの誤算
『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』(2019年/イギリス=スコットランド=フランス)監督ベルナー・ヘルツォーク
放浪の作家ブルース・チャトウィンと映画製作を予定していたヘルツォークがチャトウィンの歩く思想というべき「ソングライン」についてのドキュメンタリー。
「ソングライン」というとピーター・バラカン監修の同名タイトルの映画があったことを思い出した。『大海原のソングライン』。それは海から伝わる歌の伝承だったが、チャトウィンがその言葉を命名した。オーストラリアのアボリジニの神話を歌をうたいながら移動していくなかで、世代から世代へと語り伝えられた文字になる以前の伝承神話というもの。それは個人の死は自然の途上でもあるが歌(神話)は語り継がれていくもので、例えばオーストラリアから南米やミクロネシアから沖縄~アイヌとか語り伝えれた「うた」というものを想像してみるとその土地で様々な神話を取り入れながら分岐しているのがわかると思う。
そうした原住民の歌はキリスト教会によって五線譜に変えられてしまったがそうすると神話の効力が消えるという。人間の声という微妙な感覚は西欧の音楽理論では捉えられないということ。多神教の世界観なのだと思う。本にしてもそれはいけないことなのだそうだ。本来そうした「ソングライン」を映画にしようとしたことがそもそも無理だったのかもしれない。
そうした「ソングライン」の映画をヘルツォークと制作する予定だったが、デビッド・ボウイに脚本を持っていかれたという。そんなこんなでチャトウィンもHIVに感染して亡くなってしまうのだけど。奥さんもいたのだが同性愛者でもあったらしい。チャトウィンは自分の死を持ってソングラインということを体験していくのだと思った。それは死後の世界が繋がっていくということ。映画には出来なかったがチャトウィンの歩く思想は残されたわけだ。
面白いのはヘルツォークの映画を見学に来たのだがクラウス・キンスキーの暴力的な素振りにチャトウィンが恐れをなして共同制作が流れたような。ヘルツォークはそれ以来キンスキーを使ってないという。夢のある話だけど、映画自体はインタビューとか多いので眠くなるドキュメンタリーだった。キンスキーのシーンは起きていたけど。誰でもクラウス・キンスキーよりデビッド・ボウイを選ぶよな。