見出し画像

シン・現代詩レッスン92

北村太郎「悪の花」

『新選 北村太郎詩集』から。昨日予告したので北村太郎「悪の花」をやらねばならないが、予告なんてするんじゃなかった。約束は嘘の始まり。

………詩を書きたい、って
───そう、詩を書きたいた。
───詩でも書くしかしかいた仕方がない。

『新選 北村太郎詩集』

これは「悪の花」の引用なのか、正津勉との言葉なのか不明なのだが、そういうことであった。次回は「悪の花」だな。

先の引用は正津勉のものであって北村太郎の詩「悪の花」からではないようだ。詩には句読点がなかった。それで疑問が解明したので終わりということにしたいと思うのだが、今日のレッスンだからやるとするか?まず「悪の花」がそれまで発表された詩の総決算ということだった。だから「悪の花」を読めばそれまでの北村太郎の詩のおおまかなことは分かるということか?自己言及ということなのか?自己模倣に陥るのは良くないとどっかで読んだ気がした。でも自己模倣意外にどんなことが出来るのか?北村太郎の詩は詩を書くことを問題として、詩についての詩なのだと思う。だから正津勉の指摘はもっともなことなのだ。



一日は
鳥たちの声で始まる
そのように
詩が始まったら何とすてきなことだろう
むろん
そんな時代は終わってしまったのだ

詩を何千行
何万行書いたとしても
どれほどの意味があるのかと思う
まして散文など

北村太郎『悪の花』

『悪の花』はボードレールの『悪の華』から来ていると思う。ボードレールから詩は変わったのだという見方が詩の歴史の重要な点なのだ(そう信じるのは一部の詩人だけかもしれない)。

まず鳥の象徴がある。ボードレールはアホウドリとしたのだ。役立たずの死を待つだけの愚かな鳥。ボードレール以前の詩は浪漫派だろうか。日本だと四季派ということになるのかもしれない。

ちょっと違った。「荒地派」が「四季派」の後になるのだった。無理やりボードレールを「荒地派」と結びつけたかもしれない。「四季派」の中にボードレールは芽生えていた。

とにかくそういうことで抒情詩は象徴詩となっていく。ファンタジーの世界は去ったのだ。次の行に書かれている通りどんなに詩を書いても無意味な世界なのである。それは散文だからか?まだ韻文なら象徴詩のように選ばれたものに問いかけることができるのではないか?ボードレールを小林秀雄風に読むとそういうことかもしれない。そこに精神性とか出てくるのである。だけどわたしはそういうのも無意味だと思ってしまう。すでに人は自然には帰れないないのだ。自然の精神性など無意味の存在だと思うのだった。だから、散文でも韻文でも同じことだと、考える。

ゼロ?

けさ
新聞の外電面を読んでいたら
某国の新聞には
テロ死亡者という固定コラムがあって
毎日、数字が出ているとほうじていた

一日の終りを
鳥たちは
沈黙してしまうことだけで示す
詩は一日中ひらいている死の目ゆめの目

北村太郎『悪の花』

だいたい詩人の言うことは正しいかなという気がする。ただ一日の終わりは沈黙する意志というよりも疲労感に憑かれて「死の目ゆめの目」の中にいるのかな。それは無意識的なことなんだと思うのだ。

シュールレアリスムが出てきたのは無意味なことも意味性を見出すことだった。しかし無意味な世界を認識したのだから、むしろ無意味な世界に生きるべきなのだ。そのことに意識的であること。それは意味ある生という精神的なものではなく、無意味な生という自然の姿だ。

だから詩を書くのも無意味だけれども詩を書くのは無意味さを生きていると言える。もう結論が出てしまったのか?それでは30番目の詩を見てみよう。

30

何事も終わり方は難しいが
いったい終わりというものはあるのだろうか
一日の終わり
闇はほんとに終わりなのか
誕生 少年 性交 老衰 死
という具合に果たして一生は終わるのか
光りと影の交替
ひとつの臨時といべつの臨時の交替にすぎないように思える
そう考えると
詩の終わりも生の終わりもどうということはない

北村太郎『悪の花』

「何事も」の前に前文として十四行詩にして終わらせるかという自問が入るのだが省略した。それは無意味に思えたからだ。詩人も十四行詩にすることは考えてないのだ。ただ無意味な言葉だけが存在した。それは無意識の中では十四行詩を試みたのかもしれない。そして闇を見る。その無意識の中に物語がある。「光りと影の交替」という物語。無意味な世界だが詩人は夢見ている世界なのだと思う。無意味な夢をみちゃいけないということもないだろう。その続きを夢見るから生の終わることが出来ないのだ。途中で中断させるのは天命だけ。それが自然ということだ。自然は無意味で無秩序なのだ。そこに意味性を与え意味を見出してコントロールする人間がいる。

夢見る詩人は

と、ある詩人がうたったように
肉体に宿るものは
カッコなんて考えずにいつも泰然として
終わり または始まり
ゼロなんかに戻ることはないらしい

北村太郎『悪の花』

ある詩人がうたったというのはロバート・ブラウンニングの詩をグレアム・グリーンが引用した文章を木村太郎が引用したのだ。それは物語の登場人物の話でもとを辿れば言葉にしかすぎない。地獄に生きるという言葉なのだが、それは意味ある言葉なのだろうか?

無意味な詩

菊の花が咲いていてそれを善だとか悪だとか言えるのだろうか?
無意味な花が咲いて無意味に散っていくにしても
意味ある花よりも野生の花だった

意味ある花とは人によって大輪を咲かせた花
そこに美意識を見て喜ぶ者たち
それは花の意味性ではない

自然の花は人間の思い通りには咲かない
鳥や獣たちと共にある世界
自然という無秩序な世界

そして、無秩序に夢を見る人間
そこに意味性などないのである
生から死へのくり返される物語
そして我もくり返される物語

無意味な詩は無意味な死なのだろうか

やどかりの詩


いいなと思ったら応援しよう!