見出し画像

シン・現代詩レッスン94

北村太郎「パスカル」

『新選 北村太郎詩集』から「パスカル」。北村太郎は「パスカル」の詩を二つ(『新選 北村太郎詩集』に掲載された詩だからもっと書いているかもしれない)、エッセイでも「パルカル」について二つ書くほどパスカル好きなのかというとそうでもなく。パスカルの観察眼を問いとして、そんなに堅物でなくてもいいじゃないかというスタイルは前日にやった「石原吉郎」の詩と同じである。

パスカルの警句(アフォリズム、アホリズムって書きそうになる)について、『パンセ』が有名だがその『パンセ』の言葉「人間は考える葦である」とか、多用な解釈の前に逆説的な言葉をはらんで、これは俳句に近いのではないかと思った。「葦」も芽を出すと「葦牙(あしかび)」や「葦の角(あしのつの)」と言った春の季語になるのである。

葦の牙パスカルの葦思考中 宿仮

これではパロディだが、実はパスカルを検索したらパスカルの言葉のパロディも実に多いのである。その代表なのが歌人の『パン屋のパンセ』であろうか?つまりそれは『聖書』と同じように、科学者やキリスト教信者だけの言葉ではないのだった。北村太郎が『パンセ』の言葉に惹かれるのは、詩心を刺激するからだと思う。最初に書かれた「パスカル」という詩は二行連作(絶句というのだろうか?)の形而上学的な言葉に満ちているのだが、それはアンチ・パンセとしての態度であった。

あなたはその経験を書いた紙きれを
一生セピアいろの服に縫い込んでしまった 北村太郎

北村太郎「パスカル」

北村太郎の特徴として二人称の「あなた」を使うのは「石原吉郎」でも使っていたことで、これは詩が対話(ダイアローグ)であるということなのかもしれない。

パスカルの言葉(ここでは『パンセ』中心になるが)に反発した詩人でもう一人ボードレールがいた。

パスカルは言った。

「人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる。部屋でじっとしていればいいのに、そうできない。そのためにわざわざ自分で不幸を招いている。」(パスカル『パンセ』國分功一郎『暇と退屈の倫理学』)

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』

そして、ボードレールが言葉を返している。

「かくいう時パスカルは、もしも私が現世紀の美しい言葉で呼ぼうとすれば博愛とでも称しうる、あの売淫と雑沓との中に、幸福を捜し求めるあらゆる狂気沙汰の人々を、その瞑想の小部屋の中でさだめし思い浮かべていたことだろう」(ボードレール『パリの憂鬱』)

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』

この世は一つの病院で、そこにいる患者たちはおのおのその寝台を換えたいという望みに憑かれている。ある者はせめて暖炉の前に行けば我慢もしようと思い、ある者は窓際へ行けば病気が治るだろうと信じている。
 私も今いる場所でないところへ行けば、いつも幸福になれるような気がする。それゆえ移転の問題は、私がたえずわが魂と議論を交えている問題の一つである。(同書)

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』

パスカル

あなたは大きな目で物質を見る
動きや性質を厳密なことばで書く
つまり抽象的な能力が抜群だった
あなたにとって自然とは
集合、分解、腐敗にすぎず
そこに美なんぞ認めなかったようだ

北村太郎「パスカル」

このパスカルのことは俳人の写生を言っているようだ。客観写生ということだろうか?俳人にも科学者が多いのはパスカルと近い感性なのかもしれない。ただパスカルが美を認めなかったというのは言い過ぎで、むしろ美という概念が美意外を排除するものではなかったのか?

あなたの書く葦だってぼくには
まるで実体が感じられない
針金でできている植物みたいだ
ほんとうはあなたが親しんでいた
沼のほとりにでも生えていたのだろうか
どちらにしても乾いた草だ

北村太郎「パスカル」

う~ん、木村太郎の批判は形骸化した有季定型派のようにも読めてしまうな。「針金でできている植物」にジャコメッティの彫刻を感じてしまう。超現実主義者なのか?「乾いた草」という批判は言の葉は枯れた草と言えなくもない。

自然ハ真空ヲ嫌ウは迷信だったが
あなたは人が真理を嫌うことを見抜き
現実の理由とか気晴らしとか
小さな題をつけてメモをとりつづけたり
あなたはどの文章も科学論文同様
正確無比だしぼくは祈禱のメロディがあると思った

北村太郎「パスカル」

「自然ハ真空ヲ嫌ウ」はパスカルの言葉なのか、ここだけカタカナ混合文になっている。「真理」という言葉も誰に取っての「真理」なんだという問題なのだと思う。パスカルにとってはキリスト教の「真理」であり北村太郎は東洋的なアニミズム世界なのだ。科学論文と祈禱のメロディというのはバッハの音楽を連想させる。

虚栄、悲惨、倦怠、矛盾、
秩序、偉大、表徴などについて
もっと細かくもっと深く広く
語った人はいるだろう(下らぬことだ)
あなたは偏狭に成りながら次第に
魅惑を増してゆく不思議な人だ

全物体、全精神を足しても掛けても
(神)の愛の最小の働きにも及ばないと
あなたは断言しぼくの中の
詩や芝居を殺す
あんなに肉体的苦痛にさいなまれたのに
あなたの死顔は喜びの顔だ

北村太郎「パスカル」

最初のセンテンスは浪漫主義なのだろうか?「下らぬことだ」と言いながらもそれらを求めてしまう欲望があるのだ。人の欲望はわかりにくいもので拘束された方が快感を得るマニアもいるのだった。まあ精神という言葉がその拘束具のような感じなのだが「神の愛」とかもそうだった。そうした快楽は別のものを殺すというのは禁欲が快楽に結びつくのと同じなんだろうか。もしかしてパスカルはSMマスター(師匠)かもしれない。パスカルの葦は鞭なのかもしれない。

鞭なる言葉

人間は考える必要のない葦であり
わたしの鞭はお前の無知に
快楽を与えるものだ
そうあなたは鞭打つのだ

あなたは枯れた葦の鞭ではなく
犬や牛の皮の鞭だって用意できたのに
葦の鞭は初心者だと
鞭打つのだろうか?

自然界の動物はお前だけじゃないと
言うように今日からわたしの犬になれという
それは無知なる人を鞭打つ言葉
自由な叫び声が谺する
その声を聴きたかったのだという

バッハの音楽が鞭と共に
響き渡る、ここは教会

やどかりの詩


いいなと思ったら応援しよう!