ブギウギの趣里がウツウツの戦後映画
『ほかげ』(2023年/ 日本/95分)【監督】塚本晋也 【キャスト】趣里,塚尾桜雅,河野宏紀,利重剛,大森立嗣,森山未來
朝ドラの天真爛漫の役とは間逆な趣里の演技。戦後日本の女性の悲劇を体現した役で、飯屋の未亡人を演じる。彼女の元に戦争孤児と敗残兵がやってくるのだが、疑似家族的な奇妙な関係である。飯屋の女は生活の為に女を売る商売もやっているのだが、彼女にとっては戦後も戦争は続いていた。
むしろ戦後の悲惨さを描いた映画であり、登場人物は普通の人々であり、勇ましく戦争を戦った者ではなかった。河野宏紀演じる敗残兵は元教師であり、平和な教師時代を三人で演じるのだが、この映画の唯一の明るいシーン。だがそれは戦後の悲惨さを際立たせるための演技に過ぎなかったのだろう。彼は戦争のトラウマを抱えており、登場人物すべてがトラウマを抱えているのだが、シェルショックというような音(銃声のうような)よって戦争を想起してしまい彼が戦地でやってきた残虐な戦争の中にいる。
終わらない戦争というのがテーマだと思うが、一番それをわかりやすく物語っているのが森山未來演じる敗残兵だろうか?森山未來の役は狂気的を抱えて生きている元兵士で、ほとんど森山未來の役そのものなんだが、原一男監督の『ゆきゆきて、神軍』の主人公奥崎謙三のようだった。ここの物語は先の物語と分離している(精神的には繋がりがあるのだが)ようで、唐突な感じがした。
ドラマ内ではそこが一番の悲劇なのだが、女子供が戦争犠牲者になる戦後の日常から遊離しているように感じた。そこは物語が複雑になりすぎてわかりにくいというより、より戦争犯罪というものを明らかにする為に必要だったと監督は考えたのかもしれない。子供を通して二つの事件が結びつくのだがそれは図式的な感じがして退屈になったかもしれない。
子供が再び趣里の飯屋に元に戻ってきて、その中で趣里の過去も明らかになるのだが、そこは初めは明らかにしていなかったので、分かりにくかったと思った。まあ、映画のストーリーとしては常套手段で、ミステリー的に明らかにする方向性だったのかもしれないが、そこがわかりにくいと感じた。それは最初戦争孤児を拒否していたのに、次第に彼の母親代わりとなる態度の豹変が分かりづらかったこと。母性本能と言ってしまえばそれまでなんだが。
そして急に教育ママのようになるのもなんか違和感を感じてしまう。それは子供だけはまともに生きて欲しいという願いなのだが、そこがファンタジーじみて感じられてしまうのだ。そういう子供もいただろうが、あれだけの体験をしながらまともに働く(それも最低限の仕事として)気になれるのかどうか?まあ、死んでいく母の願いなのだろうが。あとこの母との関係が親子関係よりは、恋人関係になっていくのもわかりにくい要因だったかも。彼女にとっては生きていく糧が欲しかったのだと思うがその部分だけ綺麗な夢だったのだろうか?