見出し画像

クリスマス出遅れサンタはいまどこに?

似たような写真ばかりなので一昨年の写真だった。この時期はだいたい銀杏か山茶花、ポインセチアとなってしまう。昨日も引きこもりだったから今日は図書館に行く予定。図書館本も4冊返却出来る。予約本が一冊と。読みたい本が一冊あった。だいたい最近は詩、短歌、俳句の本が二冊ずつぐらいに小説、評論(エッセイ)が二冊ぐらか。陳舜臣『中国史1』は殷から周の時代へ。殷は遺跡が発掘されたから確実に存在するのだが、それ以前は神話時代で実際にあったかどうか疑問視されるのだが、殷も神話だと思っていたのが遺跡が発見され、その中に甲骨文字文化で漢字もその時代に出来たということで、日本の白川静が漢字は呪術としての表意文字だったという説を唱えて有名になる。殷はいろいろ神話もあるから面白い。周はどうなんだろう。あまり記憶にない。三国志前とか、秦の始皇帝前なのか。

周も神話時代みたいな。春秋、戦国時代で秦の始皇帝なのか。まだまだ長いか。漫画版があったな。そっちで読んだほうがわかりやすいかも。

『封神演義』とかそのへんの話だった。まだまだ神話時代が続いていく。

歴史ものに興味が湧くのは年取ったからなのか。歴史物語の方だが。『双調平家物語』はまだ『平家物語』の方に入らない。藤原家でゴタゴタしているのだ。摂関家だから実質天皇みたいなものなのだが、時の天皇との綱引き(権力闘争)といような話だった。『光る君へ』と同じような。

早く『平家物語』まで行ってくれないか。次の巻からだろうか?『双調平家物語』もなかなか時間がかかる。

クリスマスだから『聖書』物語も読んでみるのもいいのかもしれない。

一回起きたのにまただらだら寝てしまう。洗濯物を干さなくければと寒く頭が痛くなったのだ。朝飯も食べないでいたら午後三時になっていた。気力を振り絞って買い物。今に至る。『三国志』を観ていたんだ。英雄の時代。

今日の一句。

クリスマス出遅れサンタはいまどこに? 宿仮

あまり考えてなかった。サンタの映画があったと思って。今日の一首はすでに詠んだ。

いいなと思ったら応援しよう!