![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57880965/rectangle_large_type_2_6b0b1a0b2ceb46bb856c07d8ef3d8feb.png?width=1200)
コルトレーンの楽園から脱出?追放?
"Adam's Apple"Wayne Shorter(Blue Note/1966)
ウェイン・ショーターは、コルトレーン亡き後ジャズ界を引っ張ってきた人ですけどショーター・ファンからすればブルーノート盤は当たり前過ぎて、ウェザー・リポートとかもっと革新的なアルバムとおもいますが、ジャズ喫茶育ちとしては、やはりこのワンホーン・アルバムに留めを刺します。
長年の共演者、ハービー・ハンコックもリリカルなピアノですね。そうだ、ハンコックもまだ取り上げていなかった。近日中に取り上げる予定です(と一応書いておきます。また、忘れるから)。ベースがレジー・ワークマンですね。コルトレーンと共演経験がある。このへんからもポスト・コルトレーンなのはわかります。しかし、ドラムがジョー・チェンバースでエルビンじゃないのがこのアルバムのポイントですね。スッキリしています。アップル・ジュースのように、エルビンだとアップル酒になってしまいます。
捨て曲がないのがいいです。どの曲も一定のレベルの演奏ではあるけどそこがちょっと退屈過ぎると言えば退屈でしょうね。ファンならばいいのですが。まあ、一曲目のタイトル曲ですかね。このアルバム全体を支配しているのは。一番ショーターらしいのは、5曲目の"Teru"ですかね。モード奏法のお手本みたいな。
(ジャズ再入門vol.83)