見出し画像

シン・現代詩レッスン61

鮎川信夫『跳躍へのレッスン』

中西進編『詩を読む歓び』から鮎川信夫『跳躍へのレッスン』。鮎川信夫は「荒地」派の詩人だが、この詩はそれほど感じ入るものではなかった。

跳躍へのレッスン

見えがくれに歩きながら
ときには肩をよせあい
迷路をさまよったあげくに
夜明けとも日暮ともつかぬ薄明の中で
ぼくらは崖に立っている

鮎川信夫『跳躍へのレッスン』

多分終戦後の焼け野原をイメージするのだが、そのイメージがないと平凡に感じてしまう。肩をよせあいというのだから恋人同士なのだろう。迷路ってラブホテル街じゃないんだよな。薄明は白昼のイメージか。ぼくらは崖に立っているってますます不倫カップルの詩のようだ。

コトバへのレッスン

ぼくには分身が見える
でくのぼうの分身が
ぼくの後ろを付いてきていながら
ぼくをちっとも信用しちゃあいない
ときに怒り声が反響して
ぼくの頭の中で響くのだ

やどかりの詩

恋人と言えないのが駄目なところかもしれない。独り言の世界か?

道に迷ったところで
どちらをむくかは身体にきめさせた
その日その日の
快楽と苦痛の結果がこれだ

鮎川信夫『跳躍へのレッスン』

欲望のままに身体を信じられる若さなのか?
年取ると明らかに身体は信用できなくなってくる。
いつも騙し騙し精神の声に従うのだった。

でくのぼうはぼくの
身体 からだだったのか。
柔軟性のない無理が効かない身体
でもお前だけが従順だ
お前と心中するつもりはいつでもあるのだから
ぼくの声に従っておくれ

やどかりの詩

雲切れの空にのぞく
まがまがしい双つ星は
離れまいとして
必死に輝きをましている
いとしきひとよ
あそこまでは跳べる
ぼくらの翼で
試してみようではないか

鮎川信夫『跳躍へのレッスン』

中西進「いとしきひとよ」の呼びかけを気に入っている様子である「いとしきひと」がいるから跳べるのであって、翼を持った天使と勘違いするんだよな。イカロスの神話を想像するが自滅覚悟のロマンなのかもしれない。情景描写はいいと思うんだが。

でくのぼうとぼくは空を仰ぎ
雲が流れる時間を感じた
ぼくはイカロスになっていた。
そしてビルの屋上から
翔べとでくのぼうに言う
このときでくのぼうは
へなへなとへたり込んで
ぼくは命を救われた

やどかりの詩

いいなと思ったら応援しよう!