見出し画像

俳句は宗教か?高浜虚子の「阿弥陀仏」。

『俳句はかく解しかく味う』高浜虚子(角川ソフィア文庫)

俳句界の巨人が、俳諧の句を中心に芭蕉・子規ほか四六人の二〇〇句あまりを鑑賞し、言葉に即して虚心に読み解く。俳句の読み方の指標となる『俳句の作りよう』『俳句とはどんなものか』に続く俳論三部作。

それまで俳句を作ることは感心があって実践しているのだが読むとなるとそうも行かなかった。鑑賞者の感性の違いで楽しめばいいとばかり思っていた。ところがどうも違うようなのである。オンライン句会なんかで自分が思う句と高得点を得る句の違いに気がついた。それだけなら良いのであるが、感想を求められたときに言葉がなかった。

俳句は近代文学と決定的に違うのは場の文芸であるということだ。俳句の解釈について、岸本尚毅の解説は参考になる。

近代俳句は、正岡子規の「写生」というアンチ教養主義の自然をそのものを讃歌するものである。それは観念としての我を脱ぎ去った姿として、多くの俳句改革者、新興俳句も人間探求派も社会性俳句も前衛俳句も後に続かず、残ったのは客観「写生」という「月並」な手法なのである。その自負が「ホトトギス」を今日まで継続してきた。

「月並」は虚子にとって、教養主義に陥るほどその制度的な社会思想を纏い後には極めて強い個性しか残らない。その強い個性を求めてさらに「月並」になっていくのである。月はそういうものであるのかもしれない。月そのものを目指しても我々には手の届かない並の人間でしかありえない。そして、その闇ばかり覗いてしまうのである。

「写生」は太陽に照らされた自然を見るのである。そこに観念は必要ない。虚子が娘の星野立子に、読書を進めなかったという。ただありのまま在るものを詠むことだけを教えたと。読書によって頭でっかちになることを望まなかった。それは「俳句第二芸術論」に対しての解答なのだ。直截的な直感論だけを頼りにした。俳句は教養や「お勉強」であってはならない。娘の星野立子の俳句に「月」を読んだ俳句がある。それは彼女の反抗心だろうか?

父がつけしわが名立子や月を仰ぐ

それでも虚子という俳句の継承者としての大家による解釈を必要とするのは、まったくの出鱈目というわけでもないのである。虚子が俳句の教養を正岡子規や芭蕉から学んだのは事実なのだ。その方法が極めて密教的な俳句集団としての場の力というものだったのかもしれない。ある部分宗教性を帯びるのだ。

芭蕉の弟子である凡兆の俳句を「客観写生」であると凡庸さを解きながらそれを解釈という虚子の読みを加えることで「ありのまま」という自然観を導き出していく。逆に作為的な其角も俳句の面白みよりも、その其角の偏屈な性格を解釈することで俳句の面白みとするのだ。

芭蕉の句も「古池や蛙飛び込む水の音」を過剰に評価するのを嫌う。ただ古池に飛び込んだ実景だけだとするのだ(解釈によるとそれは実景ではなく、芭蕉の創造力だとするものもある長谷川櫂の芭蕉論)。そこに芭蕉の観念としての俳句を読み込まない。それは改革者としての芭蕉ではなく、芭蕉から始まる俳句という手法の開眼者として祖なのかもしれない。親鸞のような(芭蕉は法然で、親鸞は正岡子規だろうか?)。

ただそこに危ういものを含んでいるのも事実である。個を天に預けて賛同してしまう道である。







いいなと思ったら応援しよう!