シン・俳句レッスン33
稲。季語は秋全般。子季語も「稲、富草、粳、糯、稲筵、稲葉、稲穂、粳稲、糯稲、もちごめ、田の実、水影草、稲の秋、稲の波、稲の秀、八束穂、稲の香」と多彩だった。ほとんど分からないが。「稲の香」は稲の花が咲くと酒のような匂いが漂ってくるのだとか。実ってしまう前だった。稲とか都会生活者には難しい題詠だよな。
「汝」の読みに「いまし」という読みがあり位の高い天皇とかの意味の言葉とか先日の詠んだ入沢康夫『詩にかかわる』で出てきたのだがその例題を忘れた。
高篤三(こうとくぞう)
「草闘や」の読みを探っていたら「闘草」という言葉があってこれは「五月五日の端午の節に摘み草を比べ合って遊んだ風俗」とある。それを逆にしたので女の子の遊びという感じなのかな。レズビアンを詠んだ句らしいのだが。
「目つぶりて」はもろそういう句だと思うが、寺山修司の代表作も連想される。
ただ「つぶりて」と「つむりて」は意味が大きく違うようなのだ。
全体的にメルヘンチックだが、通俗的な感じか。「新盆」と「氷白玉」の句は母の新盆の句だという。
寺山修司が影響を受けていそうな俳人ではあるな。
麦畑じゃなく稲畑だって!
藤木清子
この頃になると日野草城の影響より誓子や篠原鳳作らの新興俳句の影響が強くなるような。
稲は難しい。