シン・俳句レッスン129
ひまわり
さすがに「向日葵」は多くの俳句があった。青いひまわりの句はなかったけど。
「咲き乱れ」は数多くある感じだから、一輪のひまわりにしたい。
ジャニスから遠ざかるな。
昭和俳句
川名大『昭和俳句の検証』「昭和俳句表現史(戦前・戦中)」続き
「モダン都市の俳句」
関東大震災後、モダン都市の俳句。
イメージによる内面世界を表現した俳句。
高屋窓秋のこの句が好きだった。
「誤字」は誤字だろう。器はない。扇風機だろうと思っていたら「扇風器」でもけっこう出ていた。山口誓子は都会派俳句得意だよな。
「ホトトギス」にもモダン都市俳句があった。
小野蕪子もわけがわからない前衛俳句っぽいのを作っていた時代だった。
橋本夢道の俳句はイメージを超えているな。
短歌と言ってもいいぐらいの字余りだった。この時代あまり定型は気にしなかったのか?これは散文だ。
新興俳句運動の勃興
水原秋桜子が「馬酔木」を創刊して「ホトトギス」を離脱する。
「馬酔木」は清新な抒情俳句。そんな中から高屋窓秋の「白」をモチーフとした俳句が生まれた。
それを受けての篠原鳳作の碧の俳句。
篠原鳳作は篠原雲彦と名乗っていた。
「ほととぎす」では星野立子と中村汀女の時代。星野立子はモダニズムを感じる。
スコット沼蘋女(しょうひんじょ)俳号と俳句のインパクトが強い。
この時期(昭和7・8年)の名句。
無季新興俳句の成熟
三橋鷹女。4Tの時代。
プロレタリア俳句。軍国化の中の閉鎖的社会。
「ホトトギス」系の日常詠
この句は好きかも。『罪と罰』がいいのか?
京極杞陽は初めて知るが面白い。
昭和12年「愛国行進曲」公募。翌13年国家総動員法。新興俳句系の銃後の戦争句と京大俳句の勃興(昭和14年)。翌15年、京大俳句弾圧事件。
藤木清子の戦火想望俳句(女性では極めてまれ)。
NHK俳句
今月は第5週が特集だったのか?「夏井いつきの俳句ドリル」というような夏休み特集か?こうすれば入選しやすいみたいな俳句で、疑問に思うところもあったが、ゲームみたいな感じだから面白かったのか。
ただこのゲームはルールは出題者のもので、萬人に共通したものでないと思うのは、季語の選定だった。「木漏れ日」と兼題で出されたら季語だと思うが、これはひっかけ兼題で季語ではなかった。だから季語を足さなければならないということなのだが、例えば「ビール」が夏の季語で「麦の泡」だと季語にならないとか、その選定に納得がいかない。考えてみればビールが夏のものだという発想も秋味にビールとか鍋にビールとかでもいいと思ってしまう。だから季語なんて俳人が勝って決めていくもので、なお時代によって季語も変わるからとあっさり言われたり、歳時記によって季語になったりならなかったりするのは、どう思えばいいのか?歳時記に高い金を払った者が勝ちみたいな。夏井いつきは高い歳時記を勧めるよな、と思ったり。季語は納得いかないことばかりだった。
「木漏れ日」が昼の光だから夜の情景はおかしいというのは納得いかない。対句表現という手法は古からあるのだし、俳句にも対句表現は使われる。
あと詩心という選定は、どこ言葉に詩心を感じるのかは詩人によって共通認識があるわけではなく、例えば糞にも詩心があると思うものもいればないと思うものもいる。今回アンジェリーナ1/3の俳句は面白い徘徊味がある。
私だったらこれを特選にしたかもしれない。何が「なるほどな」なのか謎である。そこに色々な想像の余地があり、この「なるほどな」に詩心を感じてしまうのだった。ただこの句は詩心がないと切り捨てられた。
それで残った句を観るとなんか当たり前のような句ばかりで、こういう選考基準なのかと思ってしまった。