見出し画像

シン・現代詩レッスン118

四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」

『現代詩手帖2024年1月号』特集「現代日本詩集」から四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」。四元康祐はよく知らなかった。何かの研究者。

詩人なのか?小説家でもあるな。作家にしとけば間違いはないか?この詩は国際創作プログラム(アメリカの大学)でイスラエルのガザ攻撃を受けて書かれたものだった。散文詩から始まって、それは事実を散文(エッセイ的)で書いたもので、その後に韻文詩が始まる。最初にその国際創作プログラムの様子とイスラエルのガザ攻撃で意見が二分したこと。アメリカはユダヤ人が多い社会でイスラエル寄りの人も多いのだろう。戦争がもたらす分断と対立は大学内でも起きていた。そしてこういう場合に日本人は曖昧に傍観するがどっちに付くか意見が求められる。そうしてプログラムも終わりそれぞれの国へ帰っていくのだが、フィンランドの詩人が雲の写真集を手渡されて、それで英詩「Mediation by the Clouds」を書いたということだった。それの翻訳詩ということなのか?

今まさにこの瞬間
恐ろしい戦火が広がりつつあるのを知りながら
その上に浮かぶ雲を見あげることは
どこか疚しい。

四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」

雲を眺める人が好きな人なのに、そうした雲を眺めることも疚しいと感じるのは、ガザでは空爆で雲さえ安心して見られないからだろう。

けれど雲はそこに、地面と
空との間にかかっていて、液体と
固体のどうちらの側に与することも拒絶しながら、
昇りくる朝陽に頬を染める
恥知らずにも、
眼下の血しぶきには上の空で。

四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」

大抵の日本人がこの立場だと思う。そこに空の思想があるからだろうか?この場合、むしろ中島みゆきの歌を連想する。

ここでユダヤ人の友達がいて、彼と親友でいられることが出来るのか?むしろ、それはできないから孤独を選ぶのかもしれない。空と君との間にはミサイルがあるというわけだ。しかし、ミサイルを持ってしても雲は止められないという。それが空の思想か?そして、四元はそんな「雲を調停者」のようだという。

ヒトは雲に非ず。
ヒトは肉と骨と血から出来ている。
だがわたしたちヒトにも魂というものがあるらしく、
大昔の中国人はそれが雲と同じ物質だと信じていたのだそうだ。

四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」

この中国人は老荘思想だろうか?よくわからん。雲と魂が同じ物質とは考えられないかも。ただ雲の形は無意識的であるな。そこに空なる思想があるのか?

ではひとつ想像してみようではないか、わたしたち一人一人の胸のなかに
ぽっかり雲が浮かんで入る光景を、悠然と
ヒトのなかから解放される最後の瞬間を待っている雲と
その背後の青空を。

四元康祐「雲の調停 Mediation by the Clouds」

背後の青空を感じられないから悲観するのだった。まだ中島みゆきの歌の曇り空の方が安らぐ。雨は涙なのかもしれない。雨が赤い血を洗い流すまで。

そのフィンランド人から返事が来て、やっぱ涙を流すという。青空のあとのスタンザがあるというのだ。

雲を捉えようとした蜘蛛の話

ぼくはいつも待ち伏せして
蜘蛛の巣を張る
それがぼくのこころの
縄張り
そして雲はそうした
ぼくを通りこして
きみを通りこして
雨を降らせるのだ

せいぜいのところ
そうした水滴を捕まえるだけなのだが
きみの笑顔が輝くときは
光が水滴を照らしてくれるのだろか?

やどかりの詩



いいなと思ったら応援しよう!