シン・短歌レッス133
王朝百首
三十六歌仙だからそれなりの歌人なのだろう。初めて知った名前だけど。勅撰和歌集に九十首入っている。恋歌に命をかけたとかある。赤衛門の父であるという。忍恋の歌合で壬生忠見に勝っている。それで相手の壬生忠見は病死したとか。そのぐらいに歌合は真剣勝負の場だったという。
ちっとも忍恋でないではないかと思うが。泡沫に消えるどころかますます渦巻く恋心の王朝男歌という。侍だからか?
この調子だとなかなか終わらないので、今回からは一気に紹介していく。
「かげろふ」は「蜉蝣日記」とは違い「陽炎」のほうであるという。「蜻蛉日記」の「蜉蝣」はトンボの意味。そうだったのかと今更ながらに知る。ウスバカゲロウかと思っていた。これも忍恋なのだが恋は消えないという前の歌と似たような意味だった。
そのとき文屋の歌は記述がないので、どうでも良かったのかもしれない。文屋の歌は、これまたどうでもいい理屈めいた歌が百人一首に載っていた。
小町こそは『古今集』の花であり女歌の原型とする。業平と共に伝説になった歌人だが、伝説の部分は哀れさが多いのはそれこそ女性アイドルの原型であるからなのか?
白河上皇の御時、端午の節句の時期に行われる菖蒲の根合というゲームともに行われた歌合の一首だという。題詠は「恋」。煙は死者を現し、このときの対戦相手が藤原道宗の娘で勝負なしになっているという。だれが見ても周防内侍が勝ちだったというので「下燃えの内侍」と呼ばれたという。なんか下ネタっぽい。
この相模・伊勢あたりから女房文学という和歌になるというのだが、それは折口信夫『女房文学から隠者文学へ 後期王朝文学史』に詳しいかな。
そうした女房たちは歌合によって宮中の花となっていくのだった。「いなづま」のような才気煥発なものも「陽炎」だったという女房たちの姿か?
建礼門院右京大夫は重盛の子敦盛の愛人でもあった。貴族社会の終焉、『源氏物語』の世界観。このころは武家社会の到来していた頃ですでに滅びの美を体現しているような。それは音楽のようなものであるのかもしれない。
藤原顕綱は讃岐入道と後に出家した。
女房文学のあとに隠者文学が来たと言われるように、世間を憂いているのだが、香りにかつての繁栄を見ようとしているのか?『源氏物語』にも「匂合」という帖(「梅枝」)があった。
基俊は俊成の師であり、この歌も歌合の恋の題によるもの。「つきくさ」は「月草」であり「朝霧」との対句表現。この時代に歌合は遊戯的な側面よりも新旧入り乱れて激論を戦わせる場になったという。その保守の代表が基俊だという。
藤原範永は歌合ルネサンスの後冷泉の皇后の歌合に相模や伊勢とともに中心的役割を果たした人物。やはり世を儚む厭世的な歌でのちに出家した。
紀貫之の幻想的和歌。「水も燃えけり」が幻想的な情景。ただそれだけなんだが。鮎漁の様子ということだった。
定家の恋の歌は全て虚構であるという。虚構であるからこそ狂気を孕んでいるのは、そのテクニックなのか?現実以上の物語性なのかもしれない。
は紫式部の一人娘だという。なんか余裕な感じの歌だな。相手の男がほととぎすなんだろうか?題詠は「花橘」で、『新古今集』の夏の巻は三割以上がほととぎすの歌だが、これは『後拾遺集』。
塚本邦雄は式子内親王が最高の女性歌人だという。紫式部の娘の「ほととぎす」と並べたのも格調が違うということなのか?これは賀茂の斎院になって神山に出向くときの歌だという。ちょうど平家全盛時であり、清盛が太政大臣になり崇徳院が讃岐で崩じた頃の歌だという。恋歌よりも意識高い系の歌。
現代短歌の文語律と口語律
馬場あき子編集『短歌と日本人〈3〉韻律から短歌の本質を問う』岡井隆「現代短歌の文語律と口語律」から。
短歌の口語律の興隆期は次の四つの時代があった。
明治末から大正初め時代(1900年代と言ってもいい)
大正末から昭和初期(1920-1930年代)
戦後、唱和二十年代(1940年代)
唱和後期から平成・現代まで(1960年代-)
1、2、3の時代の口語律は短歌滅亡論(短歌否定論、〈第二芸術論〉など)のさなかに現れてくる。4、は「前衛短歌」の行き詰まりとリアクションからコピーライティングのような口語短歌が出てきた。ただ分断化があり一方では難解な口語短歌があり、一方でコマーシャルのような短歌があるのだ。
1は「言文一致」運動が言われた頃だが、短歌ではそこまで「言文一致」の歌はなかったという。例えば与謝野晶子の『みだれ髪』も君という言葉を使っているが、それは万葉時代の「君」とほとんど変わらない。
この時代に口語短歌に意欲的に挑戦したという青山霞村『地塘集』では
これだけでは意味が通じない。自序にアメリカから帰ってきた幼稚園の女教師へとあり、贈答歌だった。女皇はアイロニーだろうか?
他に独泳歌として季節を詠んだものがあるが、それほど目新しい歌ではないという。
しかし霞村『地塘集』は半分は今まで通りの文語短歌になっていった。霞村が流行らした口語表現としては「ごとく」を「やうに(な)」という柔らかい表現になっていくぐらいだった
2はプロレタリア短歌の全盛期。
斎藤茂吉『赤光』の場合
文語だか口語だかわかりにくいが「なりて」「考えし」「勝ちにけるかも」が口語的用法だという。この頃はまだ言文一致が確定しない時期であり漱石『坊っちゃん』が出たのが明治39年だという。その歌は連作「地獄極楽図」の一首で初句が6音なのが音数を乱す口語化だという。結語の「ところ」は正岡子規の口語を真似たという。この頃の短歌は近代化を求めてナショナルな作風だという。それが『赤光』の中に復古調の歌が出てくるのだ。
古語の定型に負けて内容は乏しいという。万葉調ということみたいだ。「萬葉調」と「写実」が「アララギ」派の二大テーゼであった。後年、茂吉は「写実」という現代性を獲得していく。まだ復古調が抜け出れない歌は、
この頃は「万葉調」でありながら会話文の導入という口語化も試みている。
1998年の『短歌』9月号「口語を生かす」という特集から。
米川千嘉子『たましひに着る服なくて』を読む
現代短歌は、和歌の伝統として文語の中に斎藤茂吉のように口語を取り入れるような混合文が多くなっている。
「みづあふれ」は助詞を省略した口語調。米川の短歌は子どもに向かうときは口語調になり、父(亡き父の歌)に捧げられる時は文語表現が多くなる。ただ短歌の律を整えるために文語表現が活用されるのだ。
前半は音数律に則って懐古調の表現だが「パプステマ」と外来語が入ることで音数律が乱れて破調になる。
NHK短歌
「家族」
灰色の下着は男物のパンツ(シャツでもいいが)でゲイである様子が伺えるという今風(現代的)な家族をベランダという空間に切り取っている。
短歌作りのポイント
時代や社会背景をいかした表現にする。
紫式部(まひろ)の祖父の歌。
一般論よりも自分の心を乗せる。
西行
西行が二十三歳で出家する直前の作。題詠「霞」。「世にあらじ」世の中にいたくない(死にたい=出家)。「空」「霞」「立つ」は縁語。特定の理由があるのではなく、青年時特有の内省的な観念世界に憧れる気持ちだという。
出家直後の歌。伊勢に向かう途中の鈴鹿山(関所)で詠んだうた。
上句は決然たる決心であるが下句は迷いが見られる。鈴鹿山は境界にいる西行。その山の頂上で見開かれる景色の中から見えてくるものがある。「鈴」と「振り」「なり(鳴り)」は縁語。過去(上句)と未来(下句)を縁語で結びつけて、同時に読む位置・境界(鈴鹿山)にいる。境界に佇む人。
修行のために奥州(東北)への旅に向かう途中白河(関所)で詠んだうた。能因法師が詠んだうたへの本歌取り。これも境界のうた。
「関」と「もる(守る)」は縁語。
高野山(真言密教の本山)の草庵を持って(高野山という寺院には入らず)、寂然(比叡山の大原)に宛てて詠んだうた。
「ましら」は「猿」。猿の鳴き声=冬、猿を自身に見立てている。
山ふかみまきの葉わくる月影は はげしきもののすごきなりけり
源氏物語の和歌
高野晴代『源氏物語の和歌』から。
「花散里」の帖だが、この歌は花散里の姉である麗景殿女御に贈ったものだという。麗景殿女御は光源氏の父桐壺帝に仕えていた女御であり、桐壺帝の死後麗景殿は荒れ果てていたが橘の木だけが見事に花づいていたのだ。その花は花散里と言ってもいいかもしれぬ。そこにやってくるほととぎすを自身に託したのだろう。光源氏の中では父に仕えていた女御への慰問という意味合いもあったのだ。須磨に渡る前の静謐な帖だという。
朧月夜のすったもんだの挙げ句に右大臣方から疎まれていた光源氏は須磨に逃亡する。その須磨の海を見渡し、側近の者が光源氏に唱和する雁の歌は男達の唱和という特筆すべき和歌で印象に残る。
「明石」の帖で明石入道が進める縁談を光源氏は受け、最初の文を送るが返事は入道のものだった。そんなにツンデレいいのかと問うたのに明石の君が大層な返信をしたので光源氏は都にもいないほどの教養を持った女性であると見抜いたという。明石の君はツンデレとして描かれていた。
朱雀院が退位し冷泉帝の時代になり光源氏の天下になりつつ、桐壺帝の追善供養のために帰京し、その途中に花散里邸に寄ったが相変わらずの荒れた屋敷であった。この歌は花散里の方から贈っていて、花散里の場合は全てが花散里からだという。それは花散里の優しさというが、光源氏はそんなに興味がなかったのかもしれない。
「蓬生」はけっこう短編として面白い。光源氏を待ち続けた末摘花が女房にも去られたのだが、最後大どんでん返しという幸運を手に入れる。末摘花は花散里のついでなのだが、存在感は末摘花の方があり印象に残ってしまうのだ。その分花散里は影が薄いのだが、二人はセットとして考えるといいのかも。
「関屋」で偶然空蝉に出会う、あの人は今的なエピソード。源氏の誘いをやんわり断っている歌だという。後に尼になって光源氏は面倒を見るのだが。面倒な女と思ってはしないか(そういうマメさがあるのも光源氏の包容力だった)?
前斎宮もははである六条御息所とセットで考えればいいのかもしれない。母娘一体感があるのだが、最終的には光源氏の後ろ盾(養父)を受け入れるのだが、この歌は朱雀院に仕打ちに対しての返信だった。恋心を抱いていた朱雀院)(当時は帝)は伊勢から戻って来るなと言ったのだが、戻って冷泉帝の中宮になるのだった。このへんの事情も複雑だった。
「松風」。ここは明石家族の別離のシーンの和歌だった。明石入道は道化師的だが、このは娘・妻・孫娘との別れのシーンで盛り上がるのだった。ここも親子の唱和があるのか。
次の帖「薄曇」での娘・明石姫君との別離のシーン。明石姫君は紫の上が育てることになるのだった。
韻律論
馬場あき子編集『短歌と日本人〈3〉韻律から短歌の本質を問う』から鼎談「韻律と短歌」で川本皓嗣が述べている「韻律論」が面白い。
なかなか説明するは難しいのだが、日本人のリズムが四拍子というのは一拍に二文字で、五七五七七に当てはめていくと五音の時は3・2で二拍と一文字の休符と見ていく。そして4拍が5回繰り返されていくという。一拍というときは最初文字が強で次が弱とくり返していく。これはあくまでも音韻論で実際には1拍の中に3音のときもある(三連符はブルースになりそうだ)。8ビート(8文字)の四拍子ということだった。その理論は面白い。あくまでも理論ということなので実際の短歌は違うという話。
それを実際に作品に当てはめて見ればわかるかも。
綺麗に音韻が揃っているな。
後半乱れているのか。
三連符になってモダンな韻律なのかもしれない。
こんな感じか。
こんな感じか。人によって詠みのリズムは違うかもしれない。
俵万智は難しいな。音韻が現代的なのか?
現代短歌は音韻が掴み難い。
三連符主体の読みにしてみた。カタカナはそれで一拍。なんとなく対になっているような気がする。