見出し画像

シン・現代詩レッスン64

鮎川信夫『死んだ男』

『討議 詩の現在』城戸 朱理/野村 喜和夫から鮎川信夫『死んだ男』。ちょっと集中的に鮎川信夫をやろうと思う。あまり関係ないのかもしれないが、英字になったときayuなんだと思ってしまった。「荒地」派のayuだった。「同時多発テロ」の映像がくり返し流れていた2001年にそれ以前とまったく違う世界を生きている感覚になったという。そういうトラウマにも似た外傷が一番だったのは、やはり敗戦ということで180度価値観が代わって鬼畜米兵と言っていたのがアメリカ民主主義万歳になって、なんなら広島・長崎の原爆も戦争を終わるためで仕方がないよという意見が大勢になったりしたのだという。そんなときに、戦時も戦後も変わらずに詩を書き続けた鮎川信夫だった。鮎川信夫は、もともと悲観主義者のニヒリストだったのかもしれない。結構共感するところがあったりするのだ。

死んだ男

たとえば霧や
あらゆる階段の跫音のなかから、
遺言執行人が、ぼんやり姿を現す。
──これがすべての始まりである。

鮎川信夫『死んだ男』

霧は未来の不透明感。先が見えない階段ほど恐ろしいものはない。そして遺言執行人の跫音。それが死んだ男であり、恐ろしく緊張した詩の始まりである。

愛する女

たとえば愛だ
その愛は誰に向けられていたのか?
その愛が己を引き裂き、愛されない自己矛盾に陥るのだ。
ただ愛から始まる、愛国心も家族愛も他人を愛することも。
──これがすべての始まりである。

やどかりの詩

遠い昨日………
ぼくらは暗い酒場の椅子のうえで。
ゆがんだ顔をもてあましたり
手紙の封筒を裏返すようなことがあった。
「実際は、影も、形もない?」
──死にそこなってみれば、たしかにそのとおりであった。

鮎川信夫『死んだ男』

ここで注目したいのは「ぼくら」という複数形が個人的な問題ではないということなのである。「実際は、影も、形もない?」状態とは、遺体が確認出来ない状態。東日本大震災で子どもの遺体を探しながらそれが見つけれずにいるとまだ死と確認出来ない宙吊り状態になるのは、話に聞く。そして、自分たちがその体験者であれば確かにその通りだと知る。それは紙切れ一枚の生死の通知なのだ。言葉だけの。

遠い声がする………
受話器の向こうからまた一緒になること望む声
それが出来ないからわたしはMを捨てたのだ
姨捨山に。
誰もが自分の生活が一番という。
Mの狂気は幻想の愛だった。

やどかりの詩

Mよ、昨日のひややかな青空が
剃刀の刃にいつまでも残っているね。
だがぼくは。何時何処で
きみを見失ったのか忘れてしまったよ。
短かった黄金時代──
活字の置き換えや神様ごっこ──
「それが、ぼくたちの古い処方箋だった」と呟いて………

鮎川信夫『死んだ男』

このMは森川義信で彼らの詩人仲間だった。森川義信の遺構詩を鮎川信夫は整理して出版していた。その前の状態であり、「黄金時代」は「青春時代」。戦時の中で明日かも知れぬ死の時間を生きるための処方箋が仲間たちと詩を作ることだったのだ。それが「荒地」派の始まりだった。

Mよ。一番幸福だった時代にぼくはたずねたものだった。パパはどうしてぼくを嫌うの?そんなことはないとMは否定する。それはMの愛の言葉。しかし幼いぼくの方が知っていたんだ。その裏付けはMが愛されていると望んだから。その結果がぼくの生まれた理由だ。
ただMも愛のために捨ててきた者がある。絶えずその不安はぼくにも伝染していた。Mの愛のずるさは子どもを人質にしたことだ。愛のテロリストして。

やどかりの詩

城戸 朱理/野村 喜和夫『討議 詩の現在』で城戸朱里はこの詩をオルフェウスの冥界下りに喩えている。鮎川信夫(オルフェウス)の階段はまさに黄泉の国を覗くものだったのだ。

いつも季節は秋だった、昨日も今日も、
「淋しさの中に落葉がふる」
その声は人影へ、そして街へ、
黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。

鮎川信夫『死んだ男』

いつも一人でいるのに慣れていた。昨日も今日も、
「淋しさの中に愛がふる」
そしてその声は人影へ、読書の中へ
黒いアスファルトに覆われた道路をまだ熱さが残っているのに歩き始めたいた。埋もれているのは愛の亡霊たち。

やどかりの詩

「荒地」派のメンバーは共同作業的に詩を書いていたという。それが遊びのような処方箋としての詩だったのだろう。鮎川信夫の詩は引用が使われているという。もしかしたら「」の部分は森川義信の詩の引用なのかもしれない。これが対話詩であるのなら死者との対話なのかもしれない。それは極めて当然のように我々が古典文学に触れることと同じなのかもしれない。

埋葬の日は、言葉もなく
立会う者もなかった、
憤激も、悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった。
そらにむかって眼をあげ
きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横たわったのだ。

鮎川信夫『死んだ男』

実際の葬儀のシーンだろうか?遺品として軍靴。ただそれを見て死者を想像しなければならなかった。鮎川信夫の詩は、喪の詩で挽歌なのである。

埋葬の日は、愛の言葉などなく
おしゃべりが続く、愛を失った者の近況報告。
まだ埋葬されない言葉だけが反響する。
Mは静かに横たわって目を閉じてこの愛のない世界で埋葬される。

やどかりの詩

「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
Mよ、地下に眠るMよ。
きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。

鮎川信夫『死んだ男』

「さよなら」の言葉はMが言ったとも作者が言ったとも両方に取れる。それは想像世界の否定神学の言葉として、読む者に伝わってくるのだ。傷口は作者にも読者にもある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?