読書録📚Web3とメタバースは人間を自由にするか
未知過ぎて考えるだけで脳に高負荷がかかるweb3の世界。
本を読みました↓
概要↓
✅ビッグテックに隷従した安楽な暮らし
AIとロボットが仕事をし、政府がかわりに国民に毎月の生活費(ベーシックインカム)を支給する未来
現在
企業→人々に賃金を支払う→消費者として企業からモノやサービスを買う→企業の売上
↓
未来
企業が政府に法人税を納める→政府がベーシックインカムを人々に支給→消費者として企業からモノやサービスを買う→企業の売上
21世紀の私たちは、AIとロボットに仕事をさせて、余った時間を民主主義の議論、エンタメや遊びに振り分けているかもしれない。
✅AIに管理された社会
ビッグテックの提供している検索や地図やSNSなどのサービスは、プライバシーを吸い取られる変わりに安価でサービスを受けられる。
「プライバシーを集めて利用するなんて」と怒る人は一部。
無料で動画やゲームを楽しめて、友人に無料でメッセージを送れるのなら「プライバシーなんていらない」と思う人は少なくない。
✅支配と隷属
周囲の人たちがみなLINEを使って連絡を取り合っている場合、自分もLINEを使わざるを得ない。一人で電話を固持していると、結果みんなと連絡が取れなくなる。
テクノロジーに隷属する人間
現在のインターネットはGAFAMに独占されているが、時代が変われば中国のテック企業、はたまた、仮想世界のメタバースにインターネットの中心が移っていけば、そこで新たな企業が覇権を打ち立てるかもしれない。
しかし、
支配と隷属の構造は不変
✅映画マトリックスの世界
映画マトリックスの世界。
人間は、リアルの世界ではカプセルのなかで眠らされ、AIの栄養源となっている。
しかし意識は「マトリックス」という仮想世界で20世紀の華やかな世界を生きている。
貧しく暗い現実世界でAIと戦い自由を求めるのか、現実ではAIの養分にされながら、意識は仮想世界「マトリックス」で熱々のステーキを頬張るのか。
どちらを選択するか。
✅人々の生き方は二分?
一方の世界では、一部の人々が挑戦的なビジネスに取り組む。次々とプラットフォームに技術が飲み込まれる中、その向こう側の領域をシリアルアントレプレナー(新しい事業を何度も立ち上げる起業家)として生み出そうとする。
もう一方の世界は、市場拡大の世界についていけなくなった人が落伍し、AIと市場拡大の恩恵をゆるやかに受けながら、ベーシックインカムをもらって「余生を過ごす」世界
この2択しかないのか?
テクノロジーが進化しても社会が悪夢にならない「第三の道」はあり得ないのか?
これが本書のテーマ。
ここからが本編です。
実はここまではプロローグ。
15ページくらいなんですが、ここまで読んで頭が沸騰しました🤯
本編の内容を少しだけ↓
(というかまだ少ししか読めてない😂)
✅車の未来
車の稼働率は、5〜10%
基本は自宅かどこかの駐車場にある。
多くの人が車を所有し、車検代や自動車税、ガソリン代、駐車場代を払い続けている。
しかし、
こんな未来があるとしたら?
↓↓↓
非現実的のようで、そんなに非現実的でもない話。
運転席が存在しない完全な自動運転車は、そう遠くない将来に実用化される。
感想
まだほんの少ししか読んでないのですが、すごく面白い。
未来のことなんて考えてもしょうがないじゃん。どうせやってくるんだからさ。と言われても気になっちゃうものは気になっちゃう😂
web3の世界観、最近大注目です。
そして、マトリックスってそんな話だったんだ、と驚き。1999年って、24年前!?
人間とAIが戦ってたんだってことすら理解してなかった…。スミスとの戦いのシーンしか記憶してない(のけぞるやつ)
友達とマトリックスごっこしたな〜…と遠い記憶。
マイカーがなくなるって本当?
買おうとしてる土地、駐車場込みで広さ想定しとるんやけど…将来そこをどう活用しよう…と読みながらめっちゃ現実的なこと考えてました。
最後まで読んだら、読書録第二弾書くかも。
書かないかも(どっちやねん)