Voicy FES ’22 メモ
Voicyフェス購読されてる方いますかね?
それほどいないのかもしれませんが、個人的に刺さった放送のメモを残しておきます。
1放送45分なのですごく長いです…。
パーソナリティさんの自己紹介から始まり、話をどう持っていこうか探り探りみたいな時間もありつつ、一体どこに話の山場があるのか、文章でない分、根気よく最後まで聞いてみなければならず、なかなかしんどいです。
聞いてみて面白いかどうか分からないものを、45分聞いてみようと思う時点で、Voicyフェスリスナーの方々は傾聴力あるなと思いました🤔
私は60放送中10本聞きましたが、これ以上新しい放送を聞けるか…自信ありません(傾聴力ない人)
聞いてみたらいい放送あるんでしょうけど…
残り50放送…11月末が公開期限なので、一日2本90分?
おすすめあったら教えてください🥺(懇願)
①木下斉✕たいろー
・人間はルンバみたいに変なものも含めてオートで学んじゃう(自分の周りに何を落としておくか)
・情報過多→過剰ラーニング
・SNSの変なトレンド読みすぎて翻弄されて終わる、変な人を真似てしまう。軸は?
・学ぶ→やる。これは順番が逆
SNSのトレンドって、正解と思いきや正解じゃない場合もあるんですよね。
これが潮目だ!と乗ってみたらすでに終わりかけの波だったりして。
デジタルの時代こそ自分軸が求められてると感じます。
②たいろー✕澤円
・世の流れがリセットされるタイミングは、スタートメンバーになれるチャンス
・会社員は才能が要る
・料理(会社員)とスパイス(会社員を対象にする仕事)、スパイスだけで料理はできない
・フェーズ人材、自分の利回りを考える
・自分のキャリアばかり考えてるといいキャリアにならない
仕事する人をサポートする仕事って、最近すごく多いですよね。コンサルとか。
けど、みんながみんなコンサルする人ばかりになったら、実質の仕事をしている人は誰もいなくなるわけで。
聞きながら、"実質の仕事"ってなんなんだろうとぐるぐる考えてしまいました。
③川原卓巳✕木下斉
・日本市場は世界から無視されてる
・おもてなしではなくお金を取れるサービス
・値上げアレルギーが成長を止める
・適切に死ぬ
・海外からしてみれば日本はほぼ無料
日本の安い=グッドな精神(デフレマインド)、既得権益が謎に幅効かせちゃってること。
これは、一回死んでみないと変わらないものなんだろうなと思いました。
どこまで行ったら一回死ねるんでしょうね🤔
④竹中平蔵✕尾石晴
・自由に生きるっていうのは実は難しいけど、それでいい。
・行きたい生き方はその時々で変わる
・自由に生きるには勉強
・エンカレッジングすること、背中を見せる
・コストを背負ってまで世間に発信する姿を子どもに見せる
・人に褒められようと思って生きてるわけじゃない
日本や子どもたちに、一個人として何が残せるんだろうねって、ただただ純粋に話されているお二人が素敵で涙出そうになりました。
⑤大河内薫✕伊藤羊一
・アメリカにタクシーはない。ウーバーのみ
・既得権益なんとかしないと
・日本人が意見言えないのは考えてないから
・頑張れば頑張るほど周りが意識高い系になってくるので居心地良くなるけど、そしたら次の火に飛び込まねばならない
Voicyやnoteしてる方々って、その時点である層(傾聴力とか言語化能力とかいろいろ)に達してる方が多いような気がしますが、実際やってない方のほうが大半なんですよね。
世の中を変えるってことは、自分とまったく違う人にもアプローチしなきゃいけないってことで。
壮大な夢を恥ずかしげもなく語れるお二人が尊かったです。
以上です。
Voicyフェス購読されてる方、あと50本も聞ける気がしないのでおすすめあったらぜひ教えてください🥺(切実)