![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30899804/rectangle_large_type_2_282813611d34c5acdbb8e71ceadeb41a.png?width=1200)
あなたが決めることに価値がある
おはようございます。次女の「鬼滅の刃」が「秘密の前歯」に聞こえるヒミツキチ森学園のあおです。
さて、今日は「あなたが決めることに価値がある」というお話です。
先ほどまで暴れ回る次女を落ち着かせるために、散歩に出かけていました。青山家の散歩はルールがあって、娘が道を決めます。
「どっちいく?」
「こっち!」
「次は?」
「こっちかな」
ワクワクする方を本能的に選んでいる感じです。2歳であっても自分で決めることを楽しんでいるんですね。
よく考えたらこれが当たり前です。自分のことは自分で決めるのです。
ヒミツキチ森学園での学びもおんなじです。
どこで学ぶか、誰と学ぶか、どうやって学ぶか、何を学ぶか、自分たちで選んでいます。
でもこれって最初からできたわけではないんですね。
まずはどこで学ぶか。
これはオンライン学習の中で、自分の心地よい場所を学ぶことを続けてきたからです。お家という安心するスペースが、自分で学ぶ場所を選ぶことにつながりました。
続いて、誰と学ぶかです。
校舎での学びがスタートしたのが6月。互いのメンバーと毎日のサークルで、休憩時間で、ランチにシエスタで、じっくりと仲を深めてきました。
ほんとさっかの時間では、ペアで読んだり、書いたものを修正したりする姿も見えてきたんですね。
誰と学ぶかについては、強制することなく緩やかなつながりが生まれています!これは古民家という場の力も非常に大きいです。
さらには、どうやって学ぶかです。
ヒミツキチ森学園の子は、いよいよ1年生もかずのフィールドに飛び出しました。
eboardで学ぶってことにトライし始めています。
その子に合わせてプリントをしたり、eboardで学習したり、着実に進んでいる姿からも、学びに没頭する様子が見てとれます。
どうやって学ぶという学ぶ方法の選択肢も整ってきました!
最後は、何を学ぶかです。
その子の興味関心に合わせて、学びを選択するのは非常に高度ですが、ここもようやくスタートしました。最初からではなくスモールステップで始めたのには、わけがあって、まずは学びのリズムを作ることに注力をしました。
自分で学びの畑を耕している状態。
自分の畑を耕せるようになったら、いよいよ次のステップへ。
次の畑を選ぶところです。ここは丁寧にインストラクションしながら、4つの学びの中でも一番時間がかかるところでしょう。
この4つの学びの選択を、スモールステップで進めてきたからこそ、今になって組み合わさって、休み時間になっても楽しく学び続ける姿が出てくるんです。
こちらが学びを決めるなんておこがましい。
子どもたちの姿から日々学び、充実させていきたいです。
現場からは以上でーす。
本日のブログ!