![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172161109/rectangle_large_type_2_67ef77bece33432356cd18d409da1ec9.jpeg?width=1200)
おもちゃはいつも身近にある?①
おもちゃ遊びのヒント
身近なもの(素材)を使い大人が子どもと一緒に遊ぶことで、どこでもいつでも遊びが始まり、無限に広がっていくのです。
では、そのヒントを紹介!
今回の素材は【新聞紙】です。
☆最近は新聞を購読する方が減り、簡単に手に入らない方もいると思いますが使い道の多いアイテムなのです。
①新聞紙を丸める
(新聞紙をクシャクシャにしてボールの様に丸めるだけです。)
・上に投げる。
(下手で投げて下手で受ける。)
・右手から左手へ投げ受ける。
(利き手から投げ反対の手で受ける。)
・的を作り当てる。
(乳児では投げ方にこだわらず好きな様に的に投げる。イラストのある的だと喜びます。)
・玉入れ(箱などに入れる。)
【上記は力を入れる、ぬく【緩急】の獲得が期待できます。】
・丸めた新聞紙を破かないように広げる。
【集中力が養われます。】
②新聞紙を細くさく
(さいたものを並べて長さ比べをして競い合うと盛り上がります。)
【指先の機能獲得が期待されます。】
③新聞紙をパンチ
大人が新聞紙の両はしを持ち広げて、子どもがパンチをして破く。
【ストレスを発散させたい時にはピッタリです。】
④新聞紙を小さくちぎる
部屋は新聞紙だらけになりますが、新聞紙雨や新聞紙雪と降らせたり、新聞紙に埋もれたり楽しいですよ。
・小さくちぎった新聞紙を袋に集める。
(袋怪獣がお腹ペコペコだ〜!新聞紙を食べさせてあげてなど、イメージを膨らませるとあっという間に新聞紙が片付きます。)
⑤新聞紙を折る
1枚の新聞紙にいつまで乗りつづけられるか?
(常に半分に折り進め、その都度乗る、何回まで折っていけるか?乗りつづけられるか?)
【折り進める正確さと、バランス感覚が必要です。】
⑥コスチューム作り
必要箇所を破くことで衣装に!
1枚の新聞紙を半分にして、折り目の真ん中に首を入れる穴を作る
あとは好きなように形作り、飾る、絵を描くなど
兜や帽子なども作れます。
【創造のままに。】
⑦新聞紙のヨーヨー
(新聞紙をこぶし大に丸めて輪ゴム2本で十字にかけ、テープで止める、さらに輪ゴム2本をつないだものを丸めた新聞紙につなぐ)
指に輪ゴムをかけ、丸めた新聞紙をたたく。
++++++++++++++++++++++++
新聞紙は紙なので危険はほぼないですが、子どもの行動は予測不能です。十分に間隔を取るなどの配慮は必要です。